出版社内容情報
初心者でもスラスラ読める、在庫管理の実践的入門書です。在庫管理の基礎、概要、実際に在庫を減らし管理する方法などの知識が身につき、業務に活かせます。
内容説明
メーカー、卸、小売業必読!欠品も不良在庫も解消!在庫とは何?在庫状況の良し悪しを知るには?在庫管理はなぜ必要?在庫の分析はどうする?経営、営業、生産と在庫管理の関係、問題点は?
目次
第1章 在庫管理とは何をすること?
第2章 企業経営における在庫管理
第3章 在庫分析の手法
第4章 在庫管理の具体的手段
第5章 物流コスト削減と在庫管理
第6章 ロジスティクスと在庫管理
第7章 事例で学ぶ、在庫管理の導入と在庫削減の実際
著者等紹介
湯浅和夫[ユアサカズオ]
株式会社湯浅コンサルティング代表取締役社長。1971年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、同年日通総合研究所に入社。常務取締役を経て2004年3月に退職し、同年4月株式会社湯浅コンサルティングを設立し、現職。乾汽船株式会社取締役(社外)を兼務。2000年(社)日本ロジスティクスシステム協会より物流ABC理論構築で2000年度「物流功労賞(理論学究面)」を受賞
内田明美子[ウチダハルコ]
株式会社湯浅コンサルティングコンサルタント。1987年慶応義塾大学卒業、日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)、日通総合研究所を経て、2004年4月より現職。物流ABC導入支援、在庫削減、物流KPI策定、物流拠点の業務改善、物流アウトソーシング支援などのコンサルティング業務、ロジスティクス指標設定、3PL動向、製配販連携などの調査業務に従事
芝田稔子[シバタトシコ]
株式会社湯浅コンサルティングコンサルタント。1992年早稲田大学卒業、同年日通総合研究所に入社。2004年4月より現職。物流ABC導入支援、在庫削減、物流KPI策定、物流拠点の業務改善、物流アウトソーシング支援などのコンサルティング業務、ロジスティクス指標設定、3PL動向、BCPなどの調査業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mft
シロクマ
稲