内容説明
電力小売り自由化でビジネスチャンスが拡がる!5大再生エネの仕組みとビジネスモデルを解説。発電の仕組みと採算はどうなっている?再生エネを取り巻く産業には何がある?これからの買取制度はどうなるのか?世界のプレイヤーはどう変わったか?政府や行政の補助はどうなるのか?スマートグリッドと蓄電池の未来は?
目次
第1章 再生可能エネルギービジネスの基本
第2章 再生可能エネルギービジネスの全体像
第3章 太陽光発電ビジネス
第4章 風力発電ビジネス
第5章 バイオマスエネルギーのビジネス
第6章 地熱発電ビジネス
第7章 中小水力発電、ビジネス
第8章 蓄電池ビジネス
第9章 スマートグリッドのビジネス
著者等紹介
今村雅人[イマムラマサト] 
産能大学大学院経営情報学研究科(MBA)修了。有限会社キーアドバンテージ代表取締役。経営コンサルタントとして赤字企業の経営改善の指導に飛び回るかたわら、ビジネスライターとして執筆活動も精力的にこなす。大学等の最先端の研究テーマや特色ある企業経営に関する取材記事など、著作多数。各産業のリサーチやリポートのクオリティの高さには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
C-biscuit
13
          
            図書館でかりる。今年はエネルギー管理士の資格でも取ろうかと思う。宅建も欲しいが、業務的にはエネ管の方が良い。昨年は受け損ねてしまったので今年は申込時から注意したい。まずはリハビリ的に再生エネルギー関連を読む。最近は太陽光も買取価格が下がったので下火になりつつあるが、本が新しいので変化している再生エネルギー事情がよく網羅されているように思う。各再生エネルギーの採算性についてもわかりやすく、また、多くの再生エネルギーが紹介されていた。グローバルな世の中なので日本のメーカー各社のシェアが低いのも良くわかった。2016/04/19
          
        tokkun1002
3
          
            2016年。国に決めてもらいましょう。採算性が書かれた通りなら早く決めて頂戴。石油の一部代替でバイオマスの一般化を国策で進めて欲しいが、どの様に検討しているのだろう。ユーザー側に優しい価格実現さえ出来る様に配慮すれば一般国民に負担なく出来そうなのに。森もゴミも人口も多いのでピッタリ。設備や自動車もそのまま使えるし…2017/03/15
          
        Satoshi Murai
1
          
            読んだ2016/07/04
          
        Hiroo Shimoda
0
          
            太陽光とバイオマスの勉強のために。2016/12/28
          
        

              
              
              

