内容説明
業界人、就職、転職に役立つ情報満載。アベノミクスで変わる!?最新事情とトレンドを解説!
目次
第1章 証券業界とは?
第2章 証券業界のいま
第3章 証券業界の仕組みとビジネスは?
第4章 証券業界で扱っている金融商品は?
第5章 証券業界の問題点とは?
第6章 海外からみた日本の証券業界
第7章 これからの証券業界は?
著者等紹介
秋山謙一郎[アキヤマケンイチロウ]
1971年兵庫県生まれ。ジャーナリスト。創価大学教育学部大学院修士課程修了。週刊ダイヤモンド、週刊ポスト、週刊SPA!など週刊誌に経済関連記事を多数寄稿。証券、銀行業界をカバーする金融ウォッチャーとしての活動で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
miyatatsu
4
就活生がこの本を読むことはあまりおすすめしません。証券業界をただ知るためというなら良いとは思いますが、就活生にはこの本の読み切るのには時間が足りません。2018/10/03
Kazuaki
3
誤植が多い。あと、畑違いの人が読んでも分かりにくいかも。何らかの形で業界に関わりはじめた人が概要、動向を掴むために読む、という感じでしょうか。でもこれだけじゃ何もわからないのかな、と。2014/11/03
ハゲ
2
来年株式口座を開こうと日々勉強中。2000年代ってこんな事起きてたんだ…ITバブルってテレビで聞いたくらいで何やってたのか知らんかった。FXって一時期2ちゃんでよく見たなーって思ってたけど今規制入ってたんだ。通りで最近あまり見ないと思った。やたらカタカナ英語が多くて苛々する。コングロマリット・リテール・ホールセール。全部日本語にしてくれ。そーいえば以前読んだBL小説の主人公は証券会社で働いてたのか。これを読んで漸く府に落ちた。10年の疑問が解消されて良かった。株やるなら時期考えないとダメっぽい。今は守り?2016/05/04
Hiro
1
金融先進国の英米における金融行政はルール作りと監視が中心である一方、日本ではルール作りと規制が中心であるという。各国の金融行政を調べて比較し、日本が改善すべき点を洗い出したい。2017/02/12
えばんす
1
- 証券会社の4大業務は①引き受け②募集・売り出し③委託売買④自己売買業務 - 日本証券業協会と証券取引所が自主規制業務の役割を担う。根拠は金融商品取引法。自主規制であるが故、法的処分はない、自分たちが儲かればいいという甘えの風潮があることも事実。 - 数字重視の業界体質の改善が急務。2000年代収益性の高いIB部門拡充。M&A。2008年以降金融危機、円高不況、投資銀行業務に限界→リテール回帰→2010年安倍政権による経済政策。NISA、ラップ口座→リテール回帰進展→回転売買回帰の流れ?2016/09/06
-
- 電子書籍
- 毒殺される悪役令嬢ですが、いつの間にか…
-
- 電子書籍
- 薔薇のためいき〈薔薇色の疑惑Ⅰ〉【分冊…
-
- 電子書籍
- 日本の国会 - 審議する立法府へ 岩波…
-
- 電子書籍
- 30歳になるまでに知っておきたい日本で…
-
- 電子書籍
- 満月お財布フリフリーゼ