働くママを支援する最新制度とお金まるわかりガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798041735
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C2030

内容説明

働くママを支えてくれる制度とお金、あなたはいくつ知っていますか?「つわり休暇」「通院休暇」「短時間勤務制度」「育児時間」「子の看護休暇」「出産手当金」「育児休業給付金」…。妊娠中から産休・育休後の職場復帰まで、使える制度とお金の知識がこれ1冊に!

目次

1 法律・制度を知れば安心!仕事と子育ては両立できる
2 妊娠中の職場環境を整えてくれる制度
3 産前・産後休業の得する知識
4 育児休業制度の得する知識
5 復職後の子育てを支援する制度
6 妊娠中から育児まで助かるお金の知識
巻末資料

著者等紹介

天田圭介[アマダケイスケ]
弁護士(東京弁護士会)。労働法に関する多くの相談を受け、事件を解決してきた。桜川綜合法律事務所所属

森優美栄[モリユミエ]
社会保険労務士(神奈川社会保険労務士会)。東証一部上場企業で人事制度設計などに携わる一方、女性の就業支援を中心とした人事全般の相談業務などに従事している。You&Me社会保険労務士事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわ

39
【図書館】少子化が問題となっている昨今、こうしてみると働くママを支援する制度や法律は本当にいっぱいありますね。せっかくなので一度きちんと調べてみよう!と比較的新しめのを選んで借りてきてみたのですが、こんなにあるのか!?とビックリしました。制度としてはこれだけ整備されているのに、実感としてはやはり「子育てしながら働くのは大変」という現実。このギャップは、周囲の無理解だったり、制度としてあっても要求しにくい雰囲気だったりするんですよね(涙)2015/09/05

ゆー

3
職場の担当者に直接聞けばいいのでしょうが、毎回毎回、そうも言っていられないので1冊あると便利。制度はどんどん変わっていくので、新しい方がいいですね。2015/02/14

さらさら

2
出産予定のある女性だけではなくて、出産予定のない女性、働く奥さんがいる男性、未婚の男性も含めてみんな知っていたら働きやすくなりそうだと思った。(理想論だけど) でも自分の身は自分で守るしかないというか、周りに頼りつつも自分で頑張るしかないから制度は知っておくに越したことはない。実際に使われているかは一旦置いておいても。そしてやはり法律は強い。2018/08/13

emma

1
お勉強。2019/05/04

おはる

1
知っておくと便利なことが書いてあり、参考になります。 次、妊娠したら参考にします。2014/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8332564
  • ご注意事項

最近チェックした商品