- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
内容説明
測定結果の統合と解釈のポイントは?治療方法を立案するまでの流れは?収集すべき情報と情報の活かし方、代表的な検査・測定法がわかる!
目次
理学療法評価の意義と目的
理学療法評価の対象と評価計画
情報収集
医療面接
血圧・心拍数・呼吸数測定
四肢長・周径測定
関節可動域測定
反射・反応検査
筋緊張検査
表在・深部感覚検査
徒手筋力検査
バランス検査
ADL検査
痛みの評価
意識障害尺度
評価結果の統合
評価の記録
著者等紹介
齋藤昭彦[サイトウアキヒコ]
杏林大学保健学部理学療法学科教授。1982年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。1989年、日本大学通信教育部文理学部英文学科卒業。2001年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士課程修了。厚生連鹿教湯三才山病院リハビリテーション部などでの病院勤務、シドニー大学大学院(徒手理学療法)への留学の後、国際医療福祉大学保健学部理学療法学科講師に。同大学・大学院教授、東京福祉大学社会福祉学部教授を経て、2009年より現職
榎本雪絵[エノモトユキエ]
杏林大学保健学部理学療法学科准教授。1990年、国立仙台病院リハビリテーション学院理学療法学科卒業。1996年、青山学院大学第2文学部教育学科卒業。2002年、東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修士課程、2007年、国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻博士課程修了。日本医科大学第二病院リハビリテーションセンターでの病院勤務などを経て、2009年より現職
橋立博幸[ハシダテヒロユキ]
杏林大学保健学部理学療法学科講師。2000年、国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科卒業。2007年、群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程修了。2000年以後、国際医療福祉病院リハビリテーション室などでの勤務、医療法人笹本会指定おおくに介護予防通所介護所長、指定おおくに訪問リハビリテーション所長を経て、2010年より現職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。