人事労務の実務事典〈5〉労災・セクハラ・安全衛生

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798033754
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

法律から手続き、書式、文例まで困ったときにすぐ引ける。

目次

第1章 服務規律をつくりたい
第2章 社員の健康と安全対策を万全にしたい
第3章 業務災害・通勤災害に対応したい
第4章 転勤・異動制度をつくりたい
第5章 パート労働者を活用したい
第6章 セクハラ・パワハラ対策を取りたい
第7章 障害者を雇用したい

著者等紹介

畑中義雄[ハタナカヨシオ]
(有)人事・労務チーフ人事コンサルタント、社会保険労務士。関西大学法学部卒業後、卸売専門商社を経て2002年より現職。主に中小企業を中心に事業主の立場にたった経営・人事相談を行う。特に賃金・評価制度においては、早くから従業員満足(ES)という視点から「ES向上型人事制度」に取り組むなど、オリジナル人事制度構築を数多く手掛け、クライアント企業の活性化と業績アップに多くの成果をあげている。IPO実現のための人事制度・規定整備支援、上場企業の分社化における人事コンサルティング、労働基準監督署の労務監査対応なども数多く経験している

瀧田勝彦[タキタカツヒコ]
(有)人事・労務チーフコンサルタント、特定社会保険労務士。立教大学法学部卒業後、大手ゼネコン会社で安全衛生管理や労務管理を担当した後、リゾートホテルに転職。管理部門の責任者として、採用、教育、配置、評価、面談、入退社管理など労務管理全般を行う。労務管理の重要性と面白さを強く感じ、2002年より現職。日々の労務相談や従業員満足(ES)という視点での労務管理、労働基準監督署の是正勧告、労働組合との団体交渉など、常に、労務問題の現場で社長をサポートしている

本領晃[ホンリョウアキラ]
(有)人事・労務チーフコンサルタント、社会保険労務士、キャリアカウンセラー。秋田大学鉱山学部卒業後、大手半導体製造装置メーカーの技術者、統括管理部門長などを経験。人を育てる社員教育においての豊富な経験を持ち、グリーンクレドの導入コンサルを軸とした持続可能な事業活動の運営をサポートしている。元東京労働局企画室総合労働相談員。現在、東京簡易裁判所で司法委員として民事訴訟の和解において裁判官の補助を行うなど労働問題を中心に活躍中

小林妙子[コバヤシタエコ]
(有)人事・労務パートナーESコンサルタント、特定社会保険労務士。明治学院大学社会学部卒業後、大手道路舗装会社、社会保険労務士事務所での勤務を経て2006年開業、現職に至る。中小企業を中心に、労働・社会保険手続き、給与計算、規則規程の整備などの業務や労務相談を行う一方、管理職向けの労働法関連セミナーや実務担当者向けの社会保険実務セミナーの講師を務める。また、企業にESの重要性を提唱し、ESクレド導入コンサルティングの業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品