出版社内容情報
自動車、建築、産業機械、電機などさまざまな産業で使われる基礎部品「ねじ」の構造や新技術をわかりやすくビジュアルに解説した入門書です。ねじの生産額は平成19年には9000億円を記録しましたが、その後の世界同時不況により生産額は下落しています。とはいえ、日本のモノ作り産業にネジは欠かせません。本書では、ねじの歴史と産業の歩み、ねじの機能、素材、製造方法、産業で使われている様々なねじの種類などを紹介。さらに、橋梁や高層ビルにも使うための高強度化、携帯電話やモバイルパソコンに使うための小型軽量化、チタン合金や炭素繊維などの新素材、ゆるみ防止技術など、ねじの新技術についても解説しています。
目次
Chapter1 ねじの歴史と産業の歩み
Chapter2 知っておきたいねじの基本
Chapter3 ねじの多彩な機能
Chapter4 ねじの素材を調べる
Chapter5 ねじの製造方法
Chapter6 スタンダードなねじ
Chapter7 いろいろな産業で使われるねじ
Chapter8 ねじを分類してみる
Chapter9 新技術とねじの役割
Chapter10 ねじの基礎を知るQ&A
内容説明
産業を支える基盤技術、ねじの全貌を理解する!わかりやすくビジュアルに解説。
目次
1 ねじの歴史と産業の歩み
2 知っておきたいねじの基本
3 ねじの多彩な機能
4 ねじの素材を調べる
5 ねじの製造方法
6 スタンダードなねじ
7 いろいろな産業で使われるねじ
8 ねじを分類してみる
9 新技術とねじの役割
10 ねじの基礎を知るQ&A
著者等紹介
大磯義和[オオイソヨシカズ]
1945年9月5日東京で生まれる。1974年3月芝浦工業大学2部機械工学科卒。1968年4月通商産業省入省(工業技術院標準部機械規格課)。1980年4月同院総務部研究開発官付研究開発専門職。1983年7月同院標準部電気規格課工業標準専門職。1986年4月通商産業省機械情報産業局自動車課技術係長。1989年4月工業技術院標準部機械規格課工業標準専門職。1996年12月同課長補佐。1998年7月新エネルギー・産業技術総合開発機構(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- FukuokaWalker福岡ウォーカ…