- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
目次
第1部 XP概要(XPとは;ソフトウェア開発とは;従来の開発手法とXP;XPの考え方)
第2部 開発プロセス(XP開発の流れ)
第3部 プラクティス(プラクティスの変遷;全員同席;計画ゲーム;ユーザテスト;短期リリース;シンプル設計;ペアプログラミング;テスト駆動開発;設計改善:リファクタリング;常時結合;コード共同所有;コーディング規約;メタファ;最適ペース;プラクティス以外の項目)
第4部 まとめ(XPの開発事例;XPが困難な開発;今後のXP)
著者等紹介
長瀬嘉秀[ナガセヨシヒデ]
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、OSF日本ベンダ協議会DEC技術委員会の主査を務める。また、DEC関連のオープンシステムの推進やUMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションなど精力的に活動。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役社長。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)。OMGにてUML Profile for EDOCの提案者。ISO/IEC JTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員
畑田成広[ハタダシゲヒロ]
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在、オブジェクト指向技術を使用した開発やテクノロジックアート主催のトレーニングで講師を務める
樋口博昭[ヒグチヒロアキ]
1997年日本文理大学工学部電気工学科卒業。新聞記者を経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在、UMLツールのサポートとebXMLに関するモデリングを行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 夫との夜のススメ~絶倫を鎮める方法探し…