インターナショナル新書<br> 売上目標を捨てよう

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

インターナショナル新書
売上目標を捨てよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月28日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681468
  • NDC分類 673.3
  • Cコード C0234

出版社内容情報

「売上目標」「営業依存のプロセス管理」「顧客に従順な組織」「販促しかできないマーケティング部門」――それぞれ今や弊害が多く、不要なものだ。
成功している企業はそれらを手放し、先に進んでいる。

野村総研のトップコンサルタントであり、自身もかつて営業を経験した著者が、19の先行事例から解説するマーケティング改革の成功事例集。
将来の予測困難なVUCA(ブーカ)時代にモノを売る、すべてのビジネスパーソン必読の書!

【本書の構成と紹介している主な事例】
●第1章 売上目標はいらない
大和証券・コマツ・ソニーグループ
●第2章 営業依存のプロセスはいらない
ソニー損保・リコージャパン
●第3章 顧客に従順な組織はいらない
日立製作所・ミスミグループ本社・メニコン・ダイキンエアテクノ・アイロボット 他
●第4章 販促しかできないマーケティング部門はいらない
横河電機・味の素冷凍食品・サントリー 他

【第1章より抜粋】
「WHY」がない目標、つまり自ら「なぜ(この目標なのだ)?」と理由を考えていない目標には、主体性がない。他者から与えられたものだ。これは世代を超えて共通して言えるのだが、人から与えられた目標ってやる意欲が高まるだろうか? 「君はいくら売らなければいけない」と(自ら考えずに)目標が決まっている場合と、「WHY」も含めた目標設定から自分で考え、そして目標が定まる場合と、どちらがやる気になるだろうか?
これは自明の理である。
でも売上目標はなくならない。なぜかといえば、会社全体でそれを設定しているからだ。最初に会社全体の売上目標があり、それが部門に割り振られてくる。天から舞い降りてくる目標には逆らえない。
だが売上目標の設定には大きな弊害がある。本章ではまず、その弊害を見ていきたい。

【著者略歴】
青嶋 稔(あおしま・みのる)
株式会社野村総合研究所フェロー。1988年精密機器メーカー入社後、10年間の米国駐在などを経て2005年より野村総合研究所に参画。2012年同社初のパートナー(コンサルタントの最高位)に就任。2019年同社初のシニアパートナー、2021年4月より同社初のフェローに就任。米国公認会計士、中小企業診断士。近著に『リカーリング・シフト』(日本経済新聞出版)、『価値創造経営』(中央経済社)、など。

内容説明

「売上目標」「営業依存のプロセス管理」「顧客に従順な組織」「販促しかできないマーケティング部門」―、それぞれ今や弊害が多く、不要なものだ。成功している企業はそれらを手放し、先に進んでいる。野村総合研究所のトップコンサルタントであり自身も営業を経験した著者が、19の先行事例から解説する、マーケティング改革の成功事例集。将来の予測困難なVUCA(ブーカ)時代にモノを売る、すべてのビジネスパーソン必読の書。

目次

第1章 売上目標はいらない(“事例”大和証券:売上目標を廃止しビジネスモデルを転換;“事例”コマツ:売上目標より顧客の理想状態を重視 ほか)
第2章 営業依存のプロセスはいらない(“事例”ソニー損保:部門横断でカスタマージャーニーを策定;“事例”リコージャパン:デジタルマーケティングにカスタマージャーニーを導入)
第3章 顧客に従順な組織はいらない(“顧客をリードする方法(1)”マスカスタマイゼーション
“事例”日立製作所:提案の雛形と横展開を徹底 ほか)
第4章 販促しかできないマーケティング部門はいらない(“事例”日立製作所:顧客の業種別に組織を再編成;“事例”横河電機:縦割り組織から脱しマーケティングと研究開発を融合 ほか)
第5章 生き残るためにどう変わるべきか?(営業担当者不要といわれる時代;日本の人材投資額は突出して低い ほか)

著者等紹介

青嶋稔[アオシマミノル]
株式会社野村総合研究所フェロー。1988年精密機器メーカー入社後、10年間の米国駐在などを経て2005年より野村総合研究所に参画。2012年同社初のパートナー(コンサルタントの最高位)に就任。2019年同社初のシニアパートナー、2021年4月より同社初のフェローに就任。米国公認会計士、中小企業診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

eyemu

9
前々から思っていたことが、分かりやすく言語化されていて凄く良い本に出会えた気がする。 全員がこの考え方ができる組織を作ったら、かなり働きやすいだろうな。 お客様の立場を考えて、きちんとやるべきことをしたら、結果はついてくる。 私の考え方は間違っていないと思った。 来期の自店舗運営の参考にしようと思っています。 中に出て来たデザイン思考をもう少し学んでみようと思いました!2024/12/20

tetsubun1000mg

7
野村総合研究所のトップコンサルタントであり営業を経験した著者が、マーケティング改革に成功した企業の先進的な取り組みを紹介する本。 ソニー、サントリー、リコー、日立、大和証券など誰もが知っている大企業の実例が面白い。 確かに売り上げ目標、個人別売上予算などは営業を苦しめているし今どきの新人には耐えられないのかもしれない。 個人の資質や努力などの違いがあるのかもしれないが、本当の意味のマーケティング(売れる仕組みづくり)に取り組む必要が有るのでしょうね。2024/12/12

steamboat

4
売上目標をやめる話は全体の1/4程度、残りは日本企業の営業、組織がどう変わっていくべきかの指南書。全体的に納得感しかないが、実際にうまく生まれ変わるには、経営層を含めた社員の意識、組織体制、社内制度等を横串が刺さった形で変えないといけなさそう。縦割り企業にとっては、そのための議論をするというハードルがまず高い気がする。2025/01/19

Oki

2
供給が需要を上回った世界では、どうしても無理に需要を創造しないといけない。 その技術がマーケティングとも言える。 そしてそれに成功したGAFAMのようなところが繁栄する..というところは本当になんとかならないものか。 必要もないのWindows10を廃却してにWindows11する...なんてことをしなくていい世界は夢のまた夢か。2025/01/17

染チカ

2
過激な思想かと思いきや、言っていることは至極真っ当なことばかりだった。それを自社が実現できているかを考えながら読み進めていくと、非常に学びになる。自分がやりがちだったことが良くないことだと指摘されており、今までの仕事の仕方を復習する機会となった。「営業という仕事を題材に」とあるように、あくまで企業や個人がどのように変わっていくべきかを端的にまとめた指南書である。2025/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22139390
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品