インターナショナル新書<br> 日本はどこで道を誤ったのか

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり

インターナショナル新書
日本はどこで道を誤ったのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月06日 00時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681437
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

正社員になれない、給料が上がらない、結婚できない……
日本はなぜこうなってしまったのか?

少子化による人口減少、膨張する財政赤字、上昇しない実質賃金、インフレによる生活苦……現在の日本社会が停滞している原因は、どこにあるのか?
常に政治改革の中心で活動してきた政治学者が、日本の「失われた50年」を分析。令和の時代にふさわしい新しい政治のあり方を考え、提言する。
立憲民主党前代表・枝野幸男氏との対談も収録!

【著者略歴】
山口二郎(やまぐち・じろう)
政治学者、政治運動家、法政大学法学部教授。1958年、岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。『政権交代とは何だったのか』『民主主義は終わるのか』(共に岩波新書)、『資本主義と民主主義の終焉』(水野和夫との共著/祥伝社新書)、『長期政権のあと』(佐藤優との共著/祥伝社新書)など著書多数。

内容説明

政治家や官僚の劣化、少子化による人口減少、膨張する財政赤字、上昇しない実質賃金、インフレによる生活苦…現在の日本社会が停滞している原因は、どこにあるのか?常に政治改革の中心で活動してきた政治学者が、日本の「失われた五〇年」を分析。令和の時代にふさわしい新しい政治のあり方を考え、提言する。

目次

第1章 今、日本に何が起こっているのか
第2章 高度成長終了後のもう一つの道
第3章 バブルの絶頂から見た未来像
第4章 最初の政権交代をめぐる希望と挫折
第5章 自己責任時代への転換
第6章 構造改革をめぐる狂騒
第7章 民主党政権は何をしたのか
第8章 アベノミクスと戦後日本の終わり
終章 特別対談:枝野幸男×山口二郎 立憲民主党の再生戦略を問う

著者等紹介

山口二郎[ヤマグチジロウ]
政治学者、政治運動家、法政大学法学部教授。1958年、岡山県生まれ。東京大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

30
☆☆☆★ 失われた50年の要因を鋭く分析。正常性バイアスの国日本。1979年「ジャパンアズナンバーワン」(終身雇用制の肯定)。「パンとサーカス」(生産に従事しない人間の増加による財政悪化)。増税を正面から掲げず「見えない税金化(レントの制度化)」。消費税の否定は税制改革ならず。橋本行革により経済財政諮問会議が設置。消費税率引き上げが福祉国家の政策享受につながるという新しいモデルを実現できなかったのが野田民主党政権の痛恨事、アベノミクス三本の矢「金融緩和・財政出動・成長戦略」は的だけ変わり矢は放たれず。2024/08/20

Mc6ρ助

21
目から鱗がボタボタ落ちて、ガッテン・ガッテンもいっぱいあったけど、白眉は3.11を境に日本人の社会に対する満足度が急上昇、豊かさや充足感よりも平穏無事これ名馬になっちゃった(p25)ってこと。beforeアベは(失敗も多いけれど自民党も含めて)政治家たちはいろいろ足搔いてきて見える一方、電通感丸出しキャッチコピー羅列のアベノティクスにもの申さぬ我々は(客観的に見て)痛々しい(p216)。お隣で台湾有事と騒いで台湾にご迷惑を懸ける未来がほの見えてしまう(p250)。これは好書、合掌。2024/09/17

coldsurgeon

12
1973年の第一次オイルショック後の日本の政治と経済の混迷を検証する。民主主義という政治制度において、民意が常に万能であると想定されているわけではない。社会に対する不満は、問題を解決し、状況を改善しようという意欲の源になる。そして現状を批判できない心性とは、自己愛や事故等すりである。失われた50年をしっかりと見つめなくてはいけない。政治主導の大前提として、政治指導者・政策決定者が明確な意思を持つ必要がある。しかし、明治時代以降に横たわる「無責任の体系」という日本社会の構造が問題だろう。誰も責任を取らない。2024/09/28

武井 康則

12
田中政権の後三木政権から大平政権ではそれぞれ、好景気の後の生き方について見識ある意見を持っていたがドルショック、オイルショック等の後始末で取り掛かれず、中曽根が登場する。日本の未来への展望がなくその場の処理のみの人物で、それ以降自民党の政治家は集票と利権の政治屋に成り下がる。小泉に思想なく、民主党に思想を語る口はなかった。そして安倍の登場。著者がリベラルで反自民の立場だからすべてを鵜呑みにはできないが、それでも日本に未来はないようだ。2024/09/18

TAKA0726

10
GDPで韓国が日本を追い越したのは、韓国が為替切上げに走らず輸出競争力強化で輸出依存も、日本は安倍政権下で円安で輸出企業の利益を増やした「たぶん大丈夫」の正常性バイアスの国の日本は危機を回避する行動を取らない。維新はナショナリズムの尊重、経済競争の奨励、自己責任、個人の自立より社会集団の秩序の押し付け等、右派ポピュリズムの典型例。面白いのは立憲枝野氏との対談、岸田首相はやりたいことが何も無い、支持率が低いのは世論調査の精度が悪い、コロナで何をやろうか分からない野党だから上がらないが最近ようやく気がついた。2024/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21935583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品