出版社内容情報
性を越境する異性装になぜ我々は惹かれるのか?
古くは「鎌倉殿の13人」にも登場した男装で戦う巴御前から、男女の兄妹が入れ替わる「とりかへばや」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に異性装は多く描かれてきた。そうした物語にはどんな意味が込められているのか。また、それらは現代のアニメ、マンガ、映画、演劇、BLなどの文化(マンガ『花ざかりの君たちへ』『ベルサイユのばら』『ストップ!!ひばりくん!』、映画『君の名は。』、タイBL、男の娘、宝塚、スタジオライフなど)にどう生かされているのか。伝統的な男女観が崩れ、男らしさ、女らしさが問い直されている現代、異性装を軸にジェンダーの社会的、文化的な在り方を気鋭の研究者8人が論じる。
●序論 「古典の中の性の越境者たち 物語、演劇に描かれる異性装」中根千絵
●第一章 「異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか」本橋裕美
●第二章 「『とりかへばや物語』の変貌」東望歩
●第三章 「異性装の恋 異性愛と同性愛が交わる場所」江口啓子
●第四章 「巴 「女武者」の悲哀」森田貴之
●第五章 「歌舞伎、異性装、そして『なりたい』女たち」日置貴之
●第六章 「オールメイル上演の愉しみ方」阪本久美子
●第七章 「稚児と〈男の娘〉」伊藤慎吾
≪著者略歴≫
中根千絵(なかね ちえ) 日本説話文学研究者、愛知県立大学教授。1967年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。著書に『今昔物語集の表現と背景』(三弥井書店)、『城郭の怪異』(三弥井書店)、『名古屋謎解き散歩』(KADOKAWA)
●本橋裕美(愛知県立大学准教授)
●東望歩(金城学院大学准教授)
●江口啓子(豊田工業高等専門学校講師)
●森田貴之(南山大学准教授)
●日置貴之(明治大学准教授)
●阪本久美子(日本大学教授)
●伊藤慎吾(國學院大學栃木短期大学准教授)
内容説明
衣服によって性の境界を超える異性装。古くは男装で戦う巴御前から、男女のきょうだいが入れ替わる「とりかへばや物語」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に描かれた異性装に込められた意味を読み解き、それらが演劇、アニメ、BLなど現代の文化にどう生かされているかを探り、ジェンダーの在り方を多様な分野の研究者八人が論じる。
目次
序章 古典の中の性の越境者たち―物語、演劇に描かれる異性装
第1章 異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか
第2章 装いと身体―変奏する『とりかへばや物語』
第3章 異性装の恋―異性愛と同性愛が交わる場所
第4章 巴「女武者」像の展開
第5章 歌舞伎、異性装、そして「なりたい」女たち
第6章 シェイクスピアのオールメイル上演の愉しみ方
第7章 稚児と“男の娘”
著者等紹介
中根千絵[ナカネチエ]
日本説話文学研究者、愛知県立大学教授。1967年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了
本橋裕美[モトハシヒロミ]
愛知県立大学准教授。1983年、埼玉県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。『源氏物語』を中心とした平安文学、物語文学、また文学、歴史における女性をテーマとした研究を行っている
東望歩[アズマミホ]
金城学院大学准教授。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。同大学助教などを経て、2018年より現職。『枕草子』など平安朝の文学作品を中心に、作品の表現世界やその背景にある文化・歴史について研究している
江口啓子[エグチケイコ]
豊田工業高等専門学校講師。名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。中世の絵入り物語をテクストと絵画の両面から研究している
森田貴之[モリタタカユキ]
南山大学准教授。1979年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。國立臺灣大学ポスドク研究員、南山大学講師を経て、現職。専門は軍記物語および軍記物語受容史研究、和漢比較文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
活字スキー
佐倉
朝ですよね
狐火
-
- 電子書籍
- [話売]やましい係長はモブ子のいいなり…