インターナショナル新書<br> プロデュースの基本

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり

インターナショナル新書
プロデュースの基本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680621
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0295

内容説明

キュンとくる仕組みを数学的に分析。部分を見ることで、本質がわかることもある。ふつうの構成でいかに新しいものをつくるか。心が動いた瞬間に見えているものを記憶する。うまくいっているときほど何も考えない…沢田研二からBUMP OF CHICKENまで手がけた名音楽プロデューサーの「法則」、全て公開!

目次

第1章 いいなと感じて、つくりたいと思ったら、分析して、答えを見つける(おもしろいと感じたら、自分もつくりたい;なぜおもしろいのか、理由を分析する ほか)
第2章 「新しいもの」とは新しい組み合わせのこと(「新しいもの」とは新しい組み合わせのこと;意外な組み合わせがおもしろさを生む ほか)
第3章 人と仕事するということ(アーティストをまず肯定してあげる;おもしろい歌詞を書く人は、独自の視点を持っている ほか)
第4章 ヒットをつくるために僕がしていること(そのアーティストの特徴を明確に把握する;完成したアーティストイメージを想像する ほか)
第5章 クリエイティブなライフスタイル(アルファ波が優位になる生活を意識的につくる;願望は口に出して言う ほか)

著者等紹介

木〓賢治[キサキケンジ]
音楽プロデューサー。1946年、東京都生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。渡辺音楽出版(株)で制作を手がけ、独立。その後、プロデュースをし、数多くのヒット曲を生み出す。(株)ブリッジ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

35
本屋さんを歩いていたら、「100冊買って社内で配ります」という糸井重里氏の言葉が帯にあって興味を惹かれた。著者の木崎賢治氏は音楽プロデュサーだが、音楽以外のクリエイティブな仕事に携わる人々にも参考になる本だと思う。アーティストの才能と共に新しい何かを創り出すというのは、デリケートでエキサイティングな作業だ。木崎氏はいわゆるギョーカイ人だけれど、実直に自らの体得してきたことを教えてくれている。 自分メモ:「<いい作品は”ふつう”のなかから生まれる>わざとらしさをわざとらしく見せない技術力が作品作り」2021/03/07

ミライ

35
吉川晃司さん、槇原敬之さん、BUMP OF CHICKEN等をプロデュースしてきた音楽プロデューサーの木崎賢治さんが、自分の仕事術を文章化した一冊。1970年代~現在まで数々のアーティストをプロデュースしてきただけに、70歳を超えているにもかかわらず考え方が若く、キングヌーやビリーアイリッシュなどの、最近の楽曲を研究されているのはさすが。アイデアは新しいものの組み合わせだったり、ストーリー性があると新しい価値が生まれるなどなど現代のSNS時代に使えるテクニックが満載。2020/12/12

Tenouji

17
アーティストやクリエイターと言われている人達を活かすコツのようなものが、著者の経験として書かれている。音楽業界の話しで、昭和全盛時代を感じさせる内容で面白かった。ポイントは、彼らに如何に気持ちよく働いてもらうかで、海洋堂やドワンゴでも同じことを言っていたような。懐かしいものに溺れがちなところを、新しいものに取り組んで、踏ん張っている感は、参考になりますw。2020/12/22

前田まさき|採用プロデューサー

11
■おもしろいと感じたら、自分もつくりたい。いいなと感じて、つくりたいなと思って、どうなっているのかを分析して、自分でつくってみる。それがものをつくるということの基本であり、すべて。 まず自分がいいな、ぐっとくるなと感じることが出発点。好きだな 、いいな 、と感じることは誰にでもあるはずです。ですが、自分がいいと感じたものをつくりたいと思う衝動があるかないか。 そこが大切なポイントだと思います。2022/08/08

白いワンコ

11
沢田研二、アグネス・チャンから大澤誉志幸、槇原敬之、BUMP OF CHICKENらを世に送り出した著者によるプロデュース論。割りと一般化された普遍的な考察が並ぶので、正直斬新さはありません。しかしながら、心に引っ掛かったフレーズをひとつだけ。「ギャップは人を感動させる要素です。ビッグになる音楽やアーティストには必ずあります」(125頁)。2021/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16873455
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品