ヤバい集中力―1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ヤバい集中力―1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797399967
  • NDC分類 141.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

7万部突破『最高の体調』著者最新作!
最新の科学的エビデンスによって導かれた「1日中アタマが冴えわたる神ライフハック」を収録。

もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、
その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。
ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、
どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っているからです。

本当に必要なのは、ヒトの心のしくみを知り、その正確な運用法を学ぶことだけ。
いったんこの知識が身につけば、どんなトラブルが起きても、
あなたは集中力を高いレベルで維持し続けられるはずです。


★あなたの脳には2つの力がある

「獣」:本能。超パワー。省エネ。難しいのが嫌い。いにしえの力。

「調教師」:理性。非力。大飯食らい。論理的。最近できた力。

★ありがちな集中力の悩みの構造

「やるべきことに取りかかれない! すぐ誘惑に負けてしまう!」
→ 獣の力が強すぎて、調教師が負けている

「疲れやすい、集中が続かない」
→獣の力を使えておらず、調教師だけで頑張っている


★本書を読むと「ヤバいほど」集中力が上がる

1.獣の力を使いこなし、超集中状態でやるべきことがドンドン片付くようになる

2.調教師が鍛えられて、やるべきことをストレスなく計画的に進められるようになる

★紹介するライフハック一例

「コーヒーやカフェインを、緑茶に含まれるリラックス成分“テアニン”と一緒に飲む」【ペラデニヤ大学による実験】
テアニンを一緒に飲むと、カフェインだけのときよりも4%ほど集中力アップ
→ カフェインの副作用の焦燥感を、テアニンのリラックス成分で相殺。覚醒感だけ得られる!

「有能な人を頭に思い浮かべる」<ザルツブルク大学による研究>
「優秀な大学教授」のイメージをした被験者は、知識への自信が上昇。一般常識テストの結果が良くなった
→一流アスリート、一流数学者などを思い浮かべると、そのキャラクターに沿った行動を取りやすくなる!

「朝イチは簡単なタスクから手をつけると集中力が加速する」<ハーバード・ビジネス・スクールによる研究>
1日の最初に簡単なタスクをこなした被験者は集中力が上がり、仕事への満足感も改善した
→脳内にドーパミンが大量に放出。注意力やモチベーションがアップ!

他、全45のエビデンス付きの即効ライフハックが満載。

内容説明

人間の脳には2つの力がある。「獣」(本能。超パワー。省エネ。難しいのが嫌い。いにしえの力。)「調教師」(理性。非力。大飯食らい。論理的。最近できた力。)遺伝子に刻まれた2つのシステムを使いこなしていまだあなたが知らない超スピードの「はかどり」を体験せよ!

目次

序章 獣と調教師―ポテンシャルを400%引き出すフレームワーク
第1章 餌を与える―脳の馬力を高めるサプリと食事法
第2章 報酬の予感―脳内ホルモンを操る目標設定の奥義
第3章 儀式を行う―毎回のルーティンで超速集中モード
第4章 物語を編む―セルフイメージを書き換えて「やる」人間になる
第5章 自己を観る―マインドフルネスで静かな集中を取り戻す
第6章 諦めて、休む―疲労とストレスを癒やすリセット法

著者等紹介

鈴木祐[スズキユウ]
新進気鋭のサイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアをテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

122
集中力アップのテクニックを開示もしくは提案した内容でした。「集中力」の重要性を科学的根拠を間接的に説明した上で、コーヒーを飲むとか、小さな我慢(=心の筋トレ)を始めとした興味深いテクニックがありました。特徴的なのは、それらのテクニックは高額な費用を要しないことで、結構自分自身で無料でできることでした。極めつけは、「集中できなきゃ諦めろ」で、これはもはやテクニックなのか?とツッコミを入れたくなりましたが、要は『集中できない時は一旦休め』という意味とのことで納得。2024/02/22

MI

100
人間の脳は、①獣🟰本能②調教師🟰理性。この2つをうまく機能させ、集中力を高める方法が書かれている。第一章は獣を動かす。餌を与えること、儀式を行う(習慣)面白いと思ったことは、「地中海食で集中力が上がる」オリーブオイル、野菜、魚介類、フルーツ摂取で、ワーキングメモリー、注意の持続力、セルフコントロール能力が向上。習慣は、「5のルール」で小さな負荷をかけ、忍耐力を培う。第二章調教師を鍛えるでは、聖域をつくるとして、スマホを遠ざける、部屋を片付け注意力散漫になることを防ぐ。集中力も限界があり、諦めや休息が必要。2023/09/07

ニッポニア

71
Audible。ケモノ、として考える。根本ですね。集中力を高めるために、注意すべきライフハック。ビジネス書はね、Audibleで読むとメモが取りにくくて、読めたのかよくわからないという難点がありますね。小説との相性はとてもいいので、今後利用するかどうか、検討の余地ありですかね。集中力は、湧き出てくるので、それを利用する術を身につける、それがすべて、ですよね。2023/09/24

肉尊

61
自分なりの理性を育て、動物的本能を抑えていくという精神は、日本人が朱子学を通じて学んできた精神に近しいものを感じる。読書もランニングも然り。集中できなくなると「心ここにあらず」といった状態で気が散ってしまう。本書のように必死になって集中するべしといった、気を張るのではなく、りきむことなく、気が散っている自分もそれはそれで楽しんでみたらどうだろう。続けていくうちにやがて集中はしていくもの。人生、ブレを楽しむ余裕があっても面白い。2022/12/20

Carlyuke

60
面白そうと思い読み始めた。思ったより時間がかかった。非常に科学的で有効な実用書だと思う。人の中にいる猛獣と調教師(猛獣使い)という表現が理解しやすい。猛獣をいかに飼い慣らすか。聖書的な表現を用いるなら生まれながらの人をいかに制御するかということか。様々な論文をメタ分析した情報から集中力を向上する方法を紹介。 カフェイン, 食事, 報酬, 物語り, 休息など様々な方面から集中力を考慮している。自分にとっては役立つ本だったので, 書いてあることを応用してみたいと思う。2019/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14289011
  • ご注意事項

最近チェックした商品