SB新書<br> 長生きしたければのどを鍛えなさい

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
長生きしたければのどを鍛えなさい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797397109
  • NDC分類 493.38
  • Cコード C0277

出版社内容情報

●むせる、セキ込む、擦れる、詰まる…その違和感にはご用心!数多くの健康系番組出演でおなじみ、
日本一の呼吸器患者数を誇るクリニックの名医が教える
寿命を10年延ばす1日5分「のどトレ」!
高齢者に恐ろしい「誤嚥性肺炎」もこれで予防できる!

―――――――――――――――――――――――――――――――
NHK「あさイチ」で「誤嚥性肺炎」、
日本テレビ系「スッキリ」で「インフル花粉症」「寒暖差アレルギー」、
TBS系「ビビット」で「誤嚥性肺炎予防のゴックン体操」、
TBS系「名医のTHE太鼓判!」で「花粉症対策の玉ねぎハニー」、
フジテレビ系「その原因、Xにあり!」で「怖いカビのアスペルギルス症」、
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で「隠れインフル」、
テレビ東京系「よじごじDays」で「2週間以上長引くセキ」
についてコメント・出演し、大反響!
―――――――――――――――――――――――――――――――

人生100年時代の到来で、長い老後を過ごす私たち日本人。
「のど」は話す、食べる・飲む、呼吸する、ウイルス等を予防するなど
実はかなり大きな役割を担っているにもかかわらず、
あまりかえりみられないのが現状。

だが、中年になってからの「のどの筋肉」の衰えと日ごろののどに悪い生活習慣で、
いま高齢者に「誤嚥」という問題がクローズアップされ、
それによる肺炎が深刻となっている(日本人の死因3位!)。

「誤嚥」はのどの衰えによるものだが、
実は「食事中」よりも「就寝中」のうはが危険が大きく、高齢者にとって実はもっとかえりみるべき大きな問題なのである。

この本では、最近テレビ出演多数で反響を呼び、日本一の患者数を誇る呼吸器クリニックの名医である著者が、話題の誤嚥性肺炎をはじめ
「のど」を由来とする重篤な病を防ぐために
「のど」を鍛えることの大切さを説き、
そのトレーニングと生活習慣についてわかりやすく解説するもの。

プロローグ 男性に急増の肺炎死!「のど」の異変を放っておく悲劇
――最近やたらムセる、咳き込む、擦れる、乾く…そのままでは命取り!

第1章 あなたの寿命と死因は「のど」に書いてある
――65過ぎたら実齢より「のど年齢」が大事なワケ

第2章 今からでも大丈夫!のどを鍛えて健康寿命をあと10年伸ばす
――死因第3位!誤嚥性肺炎も「のど」から予防できる

第3章 ほんとはどっち?「のど」にいい習慣・悪い習慣
――日常生活で心がけたいのどの衰えを防ぐ20の習慣

第4章 寿命をあと10年伸ばす!1日たった1分「のど活」
――のどは病魔の交差点!今日からはじめる症状・目的別トレーニング

巻 末 「のど」の違和感・ギモンに名医が答える お悩み解決Q&A

大谷 義夫[オオタニ ヨシオ]
著・文・その他

内容説明

のどは話す、食べる、飲む、呼吸する、ウイルス等を予防するなど、大きな役割を担っている。加齢とともにのどの筋肉は衰えがちだが、最近は高齢者の「誤嚥性肺炎」が問題化され、のどの役割がクローズアップされている。テレビ出演でおなじみ、日本一の外来患者数を誇る呼吸器クリニックの名医が教える、人生100年時代にのど年齢の低下で重篤な病に陥らないための、1日たった5分からできる「のど」の健康習慣。

目次

はじめに―「むせる」「セキ込む」は早死にのサイン!
第1章 あなたの寿命と死因は「のど」に書いてある―50代を過ぎたら「のど年齢」が大事なワケ
第2章 今から始めよう!のどを鍛えて健康寿命を10年延ばす―話題の誤嚥性肺炎も「のどトレ」で予防できる
第3章 季節別 のどを守るための予防法&対処法―事前の対策でダメージを最小限に抑える
第4章 寿命を10年延ばす誰でもいつでもできる「のどトレ」―今日から始める目的別トレーニング
第5章 のどの疑問にDr.大谷が答えるお悩み解決Q&A―のどにいい習慣、悪い習慣を知って備えよう

著者等紹介

大谷義夫[オオタニヨシオ]
1963年東京都生まれ。1989年群馬大学医学部卒。九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、同大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授、米国ミシガン大学留学等を経て、2009年に池袋大谷クリニック開院。医学博士、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品