99%の努力はいらない

電子版価格
¥715
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

99%の努力はいらない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797396096
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報

一般人の9割が知らない「努力」の裏ルートビジネスパーソンの9割が知らない、
「ムダな汗を二度と流さない 裏ルート」!


競争が激しく、トップの座が激しく入れ替わるホストの世界。

そんな中15年にわたって、NO.1ホストとして活躍されてきた伝説のホスト・信長。

膨大な数のお客様と接し、試行錯誤を繰り返しながら編み出した、
一般のビジネスパーソンの9割が知らない「努力の裏ルート」とは?


序章 非イケメンの引きこもりからNo.1に成り上がった「ずるい努力」

・「報われない努力」をやめるための3つのルール/「ずるい努力」の3つのルール
【ルール1:「自分の意見」は持つな!】(他力活用法/人間関係構築)
【ルール2:「行動」は空気を読むな!】(行動原則)
【ルール3:「休み時間」から一日の過ごし方を決めろ!】(時間術)


第1章「他力本願」に汗をかけ
・胴上げされてうまくいく「1対5の法則」
×【普通の努力】新規顧客開拓を頑張る ○【ずるい努力】「既存顧客・リピーター」を増やす

・相手が忘れたときが好機
×【普通の努力】盛り上がっている時に切り出す ○【ずるい努力】相手が忘れたころに蒸し返す

・「ホスト3割:お客さま7割」で盛り上がる
×【普通の努力】自分から相手に話しかける ○【ずるい努力】「相手の会話の支配率」をコントロールする


第2章 「行動」は空気を読むな!
・自分の考えを持つな
×【普通の努力】「自分の考え」を持つ ○【ずるい努力】自分を「アメーバ」化する

・「空気を読む」ほど取り残される
×【普通の努力】空気を読んで行動する ○【ずるい努力】行動に関しては空気を読まない

・モチベーションを上げる必要はない
×【普通の努力】モチベーションを維持・向上する ○【ずるい努力】行動の後にモチベーションは上がる


第3章 サボる時間から一日を組み立てろ
・「根気」は捨てろ
×【普通の努力】最後までやり抜く ○【ずるい努力】根気がなくてもできる仕組みを作る

・「意志の力」を信じるな
×【普通の努力】マインドセットを変えて、行動を変える ○【ずるい努力】意志がなくても自動でできる環境に身を置く

・休み時間から一日を組み立てろ
×【普通の努力】仕事の時間を最優先 ○【ずるい努力】睡眠時間が最優先


信長[ノブナガ]
著・文・その他

内容説明

自分で考える、やる気を出す、集中する。全部無意味。15年間ぶっちぎりトップ!歌舞伎町伝説のNo.1ホストが明かす、ムダ汗をかかずに「1%の人」になる超ずるいルート。3万人と接してわかった、超実践的心理学に基づく「努力の裏道」。

目次

Prologue コミュ障の引きこもりからナンバーワンホストになれた「1%の努力」(「努力」をやめる3つのルール;「努力好き」の国民性になじもうとするな ほか)
1 「他力本願」に汗をかく(素敵な「ビフォー」→「アフター」を伝えてファンを増やす;「自分の頭」を使うな ほか)
2 「行動」は空気を読むな!(その場で喜ばせる;「相手の会話支配率」を操る ほか)
3 いくらサボっても自動でうまくいく時間術(「意志」の力より「場所」の力;「特別な相手」と思わせる技術 ほか)

著者等紹介

信長[ノブナガ]
1979年東京生まれ。新宿・歌舞伎町のホストクラブ「Club Romance」代表取締役。ビジネス書作家、講演講師など多彩に活躍。早稲田大学教育学部卒業。学生時代から家庭教師、塾講師のかたわらホストの道に入る。入店4カ月目で初めて指名を取ると、一気にNO.1に。歌舞伎町の高級有名店「Club Romance」に移籍。通算28回NO.1を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みどり

9
苦手なことを補完するのではなくて得意な人に任せて対価をお渡しすることで、自分の時間と得意なことを伸ばすことができるかもしれないとは思った。わたしが苦手な苦痛なことが苦痛でない人がいる場合はその人に頼った方がいいのかもしれない。その分自分が何をできるかだけれど。2023/08/13

ざきさん

0
信長さんの本は2冊目。サックリ読めて元気が出る。99%の努力はいらない、しかし1%は必要。その1%をしっかり行うことが大切かなと思った2022/01/27

Munedori

0
私は、仕事をするにあたって、仕組みを理解と構築するのに一番時間をかける。インフラさえ整備できれば、あとは回すだけという状況がラクになる。あとは体力との兼ね合いだけ。でも、意外と疲れは無視されるから、しっかり休みたい。2019/03/16

tocci928

0
本の中には様々な考え方が 紹介されている。一言でいうなれば「いい人である必要はない」ということ。一般的にいわれる正義や美学を無視して、事実としてどうする方が本当に賢いやり方なのか?今ある常識は抜きにして本当に賢明なやり方を考えることが 大切なのかと思う。一生懸命に努力するのもいいがときにはズルく努力してもいい。いい人、頑張る人誰からもそう見られたいと思うのが人間ではあるが、その目線を気にせず、いかに賢く頭を働かせるのか?そこに注力すべきだと感じた。ズルく、賢く、 生きてもいいんだから…2019/02/17

238ky1

0
仕事のパフォーマンスを上げる本であり、信長さんの考え方は当てハマる事が多いかもしれない。 2019/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12686767
  • ご注意事項

最近チェックした商品