サイエンス・アイ新書<br> わかりやすい記憶力の鍛え方―脳を活性化させる習慣とテクニック

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

サイエンス・アイ新書
わかりやすい記憶力の鍛え方―脳を活性化させる習慣とテクニック

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797395556
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0240

出版社内容情報

◆ど忘れは脳からのサイン! 今日から始められる克服法日本人の平均寿命は、長くなりました。
一方で、健康寿命は男性で8.84 歳、女性では12.35 歳も
平均寿命より低いというデータがあります(2017年の統計より)。

できるだけ健康なまま、年を重ねたい。誰もが思うことでしょう。
その効果的な具体策の1つが記憶力を高めることです。

記憶力を鍛えれば、たんに物事を効率的に覚える力が向上するだけでなく、、
脳の活性化が促進されて若返らせてくれるという、一石二鳥の効果を期待できます。

そのため、本書では、年齢とともに衰えやすい短期記憶や海馬を鍛える方法も含め、
日常生活の中で実践できる記憶力増強テクニックを
「頭の中で何が起こっているか」とともに解説していきます。

※本書は2009年刊行『マンガでわかる記憶力の鍛え方』を改訂・再編集したものです

序章 記憶することは究極の知的快感行為
第1章 記憶のメカニズムを理解する
第2章 記憶しやすいもの、しやすい方法
第3章 忘却に負けないロジックとテクニック
第4章 視覚+αでもっと覚えられる記憶術
第5章 まだある! 記憶と脳の活性法
第6章 記憶に奇跡を起こす日常習慣

児玉 光雄[コダマ ミツオ]
著・文・その他

内容説明

名前や顔がなかなか覚えられない、最近、ど忘れが増えてきた…。そんな場合も、記憶力が向上すれば、仕事や生活、勉強に役立てられるのはもちろん、脳の活性化も促進されて、一石二鳥の効果が期待できます。そこで本書では、年を重ねると衰えてくる短期記憶の力を鍛える方法を含め、日々実践しやすい記憶力増強テクニックを「頭の中で何が起こるか」という仕組みとともに解説していきます。

目次

序章 記憶することは究極の知的快感行為
第1章 記憶のメカニズムを理解する
第2章 記憶しやすいもの、しやすい方法
第3章 忘却に負けないロジックとテクニック
第4章 視覚+αでもっと覚えられる記憶術
第5章 まだある!記憶と脳の活性法
第6章 記憶に奇跡を起こす日常習慣

著者等紹介

児玉光雄[コダマミツオ]
1947年兵庫県出身。追手門学院大学特別顧問。元鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業後、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び、工学修士号を取得。米国五輪委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員として米国オリンピック選手のデータ分析に従事。専門は臨床スポーツ心理学、体育方法学。右脳と記憶の関連性について研究を積み重ね、落語のもちネタは50以上を誇る。脳トレ本も多数刊行。著書は180冊以上。日本スポーツ心理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

52
知ってる内容が多かった。プロの選手を例えに出して説明していて良き!2019/09/25

IGBB

1
記憶法の原理と種類が解説されている。右脳の記憶容量は左脳と比較にならないほど大きい。右脳で画像として記憶しながら、左脳で理屈を確認作業する。それが、記憶力を増進させる肝だという。1万項目記憶法も面白い。最上位のキーカラーを著者は競馬の枠番を採用しているが、競馬に馴染みのない人は虹の7色(紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)などでもいいと思う。キーカラーの順番が大事なので、虹の7色を光の波長順に覚えるのが少し勉強となってしまうが。。また、数字を文字に置き換えて記憶する方法も詳説されており、新しい発見もある。 2019/11/10

よっしー

1
知ってる内容が多い!!

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12864436
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品