出口汪のマンガでわかる論理的に話す技術―絶対に伝わる話し方のコツ

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

出口汪のマンガでわかる論理的に話す技術―絶対に伝わる話し方のコツ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 09時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797393484
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

コミュニケーションが苦手な25歳の女子・あい。
面接を100回以上も繰り返してやっとの思いで東京パートナーライフ生命保険株式会社の経営管理室勤務に応募して入社する。
しかし、配属されたのは経営管理室の中でも、広報コミュニケーション戦略課という、最も不得意な分野の部署。
落胆するあいの前に現れたのは、「論理的な話し方」の達人入口先生だった…!

内容説明

「デキる人」の話し方が、マンガだからサクッと読める!最速で身につく!親しい人とは話せるものの、元来口下手な新入社員・リリコ。転職先で配属されたのは、なんと、大の苦手な「コミュニケーション」を扱う広報課だった。焦るリリコの前に現れたのは、論理のカリスマ、入口先生だった―。人生を変える「論理的な話し方教室」が幕を開ける!

目次

プロローグ なぜ、あなたの話は「伝わらない」のか?(コミュ力ゼロの私の新生活;あなたの話が伝わらない本当の理由 ほか)
1章 こんな話し方では損をする!(話し方を劇的に変える出会い;すべては「他者意識」を持つことから始まる ほか)
2章 伝わる話し方のための論理力(論理的な話し方にテクニックはいらない!;注意を引いて、結論を先に言う ほか)
3章 誤解されない!論理的な話し方実践法(リリコVS鬼論塾!そして…;誰でも聞き上手になれる ほか)

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位修得後退学。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員、出版社「水王舎」の代表取締役でもある。多数の受験参考書がベストセラーとなり、入試現代文の講師として圧倒的な支持を得ている。「すべての土台は言語である」と考え、「論理力」育成の画期的なプログラム『論理エンジン』を開発。多数の学校が正式採用している。『論理エンジン』の普及と日本の教育の改革を目指し、全国で講演をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいきち

41
相手と同じ土俵に立つ、かぁ…。イメージは出来るけど、どうやって?が、無かったなぁ。。相手の立場になって話すこと=論理的、と言えるのかな??あと漫画パートのリリコちゃん面白かったけど、いちばん肝心なプレゼンシーンが無かったのが残念!それともあえて出さなかったのかな?なんだろう、私の勉強不足をより一層叩きつけられた感じ!2022/01/06

しき

6
感情でおこる人間関係トラブルを論理で解決する本……らしいが、「相手の立場で考える=論理的」という図式が腑に落ちない。トラブルの解決の仕方自体は参考になるが、論理思考のおかげで解決したのかは微妙だ。2021/09/10

ゆーこりん

4
マンガなのであっという間に読めた。(借用本)人にわかりやすく論理的に話すことに苦手意識がある。その解決の手助けになることを期待して読んだ。内容は、多くはない。これだけに絞って心がければできないことはないような気がしてきた。短時間に最小限のポイントだけは押さえたいという人や子供に適したマンガ編。大人はマンガ編ではない方がいいかな。2018/03/10

於千代

2
他者意識を持つ、という話。相手は自分のことを知らないという前提で話さなければならない。2022/01/28

漆黒猫

2
こちらのことを相手がわかっている。わかってくれると思っているというのは危険という話。 主張、根拠、論拠の違いは興味深い。 暗黙的な常識というのは偏見の一因になりそう。2021/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12526208
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品