- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
人工知能とは何か? 機械学習・ディープラーニングとは何かを、高クオリティなマンガとともに、くわしく・やさしく解説していきます。
人工知能がどのように発展してきたのか、私たちの未来をどのように変えていくのか、そして人工知能とどのように向き合っていくのかをテーマにストーリーを構成。人工知能という難しそうなテーマを、より身近に感じられるようになる一冊です。
Chapter1 人工知能の正体
・「人間の脳」と「人工知能」
・人工知能の定義
Chapter2 人工知能の歴史
・人工知能の誕生-第1次AIブーム-
・コンピュータとの対話-第2次AIブーム-
Chapter3 人工知能の新時代?
・第3次AIブームの始まり
・機械学習の広がりと課題
Chapter4 人工知能の新時代?
・ディープラーニングとは何か
・ディープラーニングによるブレイクするー
Chapter5 人工知能と心
・心と身体性
・人工知能と創造性
Chapter6 人工知能が変えていく未来
・AIを牽引する企業たち
・「眼を持つ機械」の活用
Chapter7 人工知能が人類にもたらすもの
・人工知能と倫理的課題
・「シンギュラリティ」とその先の未来
松尾 豊[マツオ ユタカ]
監修
かん ようこ[カン ヨウコ]
イラスト
内容説明
今、世の中は3度目の「人工知能(Artificial Intelligence:AI)」ブームを迎えている。新聞や雑誌、ネットのニュースには人工知能という言葉が踊り、家電量販店をのぞけば「人工知能(AI)搭載」という商品があふれている。しかし一方で、人工知能という言葉に対し、誤ったイメージを抱いている人が少なくない。実は研究者の間でも、人工知能がもたらす未来へのイメージは異なっている。本書は、マンガのストーリーを通して、人工知能の基本的な知識を学んでもらうとともに、人工知能とは何か、人間に何をもたらすのかを考えてもらうことを目的としている。
目次
人工知能の正体
人工知能の歴史
人工知能の新時代
人工知能と心
人工知能が変えていく未来
人工知能が人類にもたらすもの
著者等紹介
松尾豊[マツオユタカ]
1997年東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より、産業技術総合研究所研究員。2005年8月よりスタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。2014年より、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻グローバル消費インテリジェンス寄付講座共同代表・特任准教授。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析
かんようこ[カンヨウコ]
京都府京都市出身。漫画家、イラストレーター。作品多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
ねこ
❌
Hiroki Nishizumi
こむこむ