出版社内容情報
日本経済をゆるがす影の経済をあぶりだす!著書『日本の地下経済』(2002年発売)にて、それまで本格的に扱われてこなかった「地下経済」研究・分析で、注目のデビューを果たしてから15年。
ビッグデータの解析、AI技術の進化やビットコインなどの仮想通貨…オモテ経済が様変わりするなか、その負の面である地下経済も大きく様変わりしている。
パナマ文書で明るみになったタックス・ヘイブンを使った大企業・富裕層の税金逃れのほか、闇カジノ、闇ウェブ、振り込め詐欺、覚せい剤売買、貧困ビジネスなどのアングラビジネス……。本書は、地下経済が様変わりするなか、地下経済の日本の第一人者が、満を持して、再度自身の専門分野に切り込む注目の一冊。
〔第1章〕 地下経済とはなにか?
●「脱税」と「犯罪」それが地下経済を形成する
●大麻を自家栽培しても地下経済には入らない?
●東京五輪を前に拡大する東京の地下経済etc.
〔第2章〕 性風俗と地下経済
●深刻化する「AV強要問題」
●「乱交パーティ」で1回20万円稼ぐ主婦
●女子高生が折り鶴を折る「JK作業所」etc.
〔第3章〕 貧困ビジネスと地下経済
●シェアハウスブームの裏で横行する「脱法ハウス」
●若者の希望すら奪う「労働マルチ」
●頻繁に転院させて医療報酬を得る「ぐるぐる病院」etc.
〔第4章〕 犯罪と地下経済
●年間8億!「ぼったくり」被害が増加する背景
●地価高騰の裏で暗躍する「地面師」グループ
●「スマホ当たり屋」で年間2億円の被害etc.
〔第5章〕 闇サイトと地下経済
●偽造パスポート、違法ポルノ、殺人請負…闇サイトは「犯罪の総合デパート」
●違法ドラッグ販売で1320億円稼いだ闇サイト「シルクロード」
●闇サイトオークションで売られそうになった女性モデルetc.
門倉 貴史[カドクラ タカシ]
著・文・その他
内容説明
闇風俗、暴力団産業、貧困ビジネス、闇サイト、富裕層の税金逃れ…地下経済の第一人者が15年ぶりに炙り出す日本経済のダークサイド!
目次
第1章 地下経済とはなにか?(地下経済を構成する「脱税」と「犯罪」;大麻を栽培するだけなら地下経済には入らない? ほか)
第2章 性風俗と地下経済(日本のAV市場は年間1037億円;深刻化する「AV強要問題」 ほか)
第3章 貧困ビジネスと地下経済(シェアハウスブームの裏で横行する「脱法ハウス」;生活保護費をピンハネする無料定額宿泊所 ほか)
第4章 犯罪と地下経済(もはや斜陽産業となった暴力団;覚せい剤の「密売ビジネス」に活路を見出す暴力団勢力 ほか)
第5章 闇サイトと地下経済(闇サイトは「犯罪の総合デパート」;捜査当局と闇サイトのイタチごっこ ほか)
著者等紹介
門倉貴史[カドクラタカシ]
1971年、神奈川県出身。経済学者。慶應義塾大学経済学部卒業後、浜銀総合研究所の研究員を経て、第一生命経済研究所の経済調査部主任エコノミストに就任。退社後BRICs経済研究所代表として、国内外の経済に関する著書や雑誌への執筆、講演活動を積極的に行っている。またワーキングプアの啓蒙書も多数発表。BRICsに続く経済発展が見込まれる国々として、VISTAという造語を提唱した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
ケー
hk
よっしー
こも 旧柏バカ一代