内容説明
片づけ、掃除、洗濯、家計、ごはん作り、時間の使い方etc.無理せず、お母さん力をぐんと上げるコツ。
目次
1 みんなが家事に参加したくなるお片づけ(片づけてもすぐに元に戻ってしまうのはどうして?;「動線」で考える収納ってこういうこと ほか)
2 気づいたらいつもキレイ わが家の掃除ルール(暮らしのリズムに掃除を取り入れる;パパッと朝の簡単掃除 ほか)
3 疲れていてもラクにおいしく毎日の食卓づくり(週に一度の買い出し;買い物したらやっておくこと ほか)
4 することを選び取る時間の使い方(働き始めて変わったこと家事の取捨選択;ノートに書くこと ほか)
著者等紹介
おさよさん[オサヨサン]
整理収納アドバイザー、整理収納教育士、掃除能力検定士、片づけ遊び指導士認定講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
77
ほ〜…溜息が出ちゃうくらい素敵。キラキラ過ぎるライフスタイルという訳ではなくて、そのまんまの地に足が着いた暮らしの工夫が素敵。片付けが苦手な自覚はあるので(笑)こういうインスタ発の著書はよく見るのですが、こんなにもアイデアをもらえた本は初めてかもしれません。使用アイテムにseriaとかニトリとか書いてくれてあるので、我が家もすぐ買いに行こう!と思えるのがとっても便利でした♡眺めているだけで絶対に片付けのモチベーションが上がる1冊だと思います。あ、でもここまでは絶対できません( ´ ▽ ` )2019/09/08
ニッポニア
45
お母さん仕事が楽になる、っていいですね。我が家は家事はちょうど半分、どちらかというと私の方がたくさんしているかな(妻は忙しく帰りも遅いので)。楽になるヒントがありました。以下メモ。子供がやりたがったらさせてみる、子供を掃除に巻き込む。具だくさんスープさえあれば。何はともあれ夫婦の対話は大切。2022/11/03
YAKO
31
家自体が(新築)綺麗すぎて😅 だからなんでも綺麗に見えると思ってしまう私は、、、ごめんなさい🙏💦 この本、Part1から4に分かれているんですが、Part1には、収納で使ってる物に、DAISO、Seria、MUJIとか載っているんです。これはいいなぁって😍思う物が、どこに売っているのかわかります😊👌2019/07/30
ごへいもち
25
あ~この方法を取り入れたらラクになる、ということは何もなかった。子供の負担とかリビングの吹抜けとか歯ブラシの吊るし収納とか賛成できない事ばかり目に付いてしまって…2019/05/11
ゆにこ
15
おさよさんのインスタを見ると家事のやる気が出る。あれよあれよと言う間に有名人になったなあ。2019/04/14