SB新書<br> 教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

SB新書
教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 21時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797388961
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0234

出版社内容情報

その説明、ちゃんと伝わってますか?サイエンス・ライター×「わかりやすい技術」

情報が多様化する現代。
サイエンス作家が初公開! 誰でも使える「わかりやすい技術」

知識ばかり多い「教養バカ」や、専門知識しか持たない「タコツボ」では、生き残っていくことはできない。
相手にわかりやすく伝える技術が求められているのである。
では、どうすればよいか。

本書は、そんな「伝え方」「説明」に悩みを持った人に、サイエンスライターとして、文系・理系ともに支持される竹内先生が、「わかりやすさ」のツボをおしえる1冊。いまでこそ、TVのコメンテーターとして引っ張りだこの著者だが、「話がわかりにくい」と悩んだ時期もあったそう。そこから、経験を重ねるうちに、「わかりやすさ」には「ツボ」があり、それを踏まえれば、どんな相手からも「わかりやすい!」と信頼されることを発見!わかりやすい技術を磨いていった。

「場数は必要だが、遠回りしないでほしい。」

そう願う著者が、その長い経験から培った「わかりやすさのツボ」をおしみなく開陳する。

「教養バカ」

序章 教養バカが社会をダメにしている

1章 世の中は「わかりやすさ」を求めている
・結局、何がいいたいの?
・わかりやすさとは何か?
・たいせつなのは言葉よりもイメージ
・言語学に学べ!
・医者の話はなぜわかりにくいか
・言葉だけで伝えるむずかしさ
・教養バカが陥りやすいミス
・ピカソのような上司の指示
・「他者意識」って何?
・言葉を増やそう? 新しい言葉
・かんたんな言葉を使えばいいわけではない
・言葉に頼るな!
・0.1秒で伝わる!

2章 わかりやすい説明7つの技術
・考えてみてください
・?つなぎの言葉
・技術? 脳内にハテナを作れ
・技術? 一文は短く
・技術? とにかく、3を使え
・?キャッチフレーズをつくれ!
・?「結論は、最初!」とは限らない
・技術? 二分法は取扱注意
・技術?NHKのスピードを!
・わかりやすさは、シミュレーションできる
・技術? カンペは絵で
・技術? 相手の言いたいことをまとめる

3章 教養があるのに話がわかりづらい人

・教養バカは話が長い
・自分を知ってもらわなきゃという思い込み!『長話・回り道族』
・自分が使う言葉は誰でも知っているという思い込み!『専門用語連発族』
1:「間違いは悪!」 『準備メモ朗読族』
・大切なことは繰り返さなきゃという思い込み!『リピート族』
3:話をまとめる俺ってイケてる!『要するに族』
・よどみがない方が聞きやすいという思い込み!『間なし族』
・自分の意見は絶対という思い込み!『高圧族』


4章 語彙力を増やそう
【語彙が乏しいとヤバイ!?】
・語彙が少ない=思考パターンが少ない
・作家は言葉がきめ細かい
・作家は死んだ!?
・語彙力こそが「わかりやすさ」である
・言葉を増やそう?濫読のススメ
言葉を増やそう? ことわざと四字熟語
言葉を増やそう? 類語辞典
・言葉を増やそう? オノマトペ
言葉を増やそう? 言い換える
・言葉を増やそう? 違う表現を混ぜる
・文系と理系は学校の都合で生まれた
・?:科学ニュース
・文理融合?:フィクションを楽しむ
・覚えたことを実戦投入

5章 わかりやすいを疑おう
【「わかった!」で思考停止するのは危険】
・平均値にダマされるな
・宝くじが当たる確率が高い売り場は?
・トクホと機能性表示食品の違い
・カロリーゼロなのに太る
・数字のインパクトに騙されない
・レタス1個分の食物繊維は?
・あなたが飲んでいるその水は
・遺伝子組換えかも
・「?らしいですよ」は信用するな
・属人思考と属事思考
・ネット検索はバカになる

6章 脳内に「絵」を描くトレーニング
・伝えたと伝わったのあいだ
・頭の中に絵を書こう その1
・言葉だけでなくイメージ
・わかりやすい文章を書く究極のコツ
・頭の中に絵を書こう その2
・子どもの発想を潰してはいけない
・わかりやすさとは「頭の中に絵を描くこと」「相手の頭の中に絵を描かせること」】


竹内 薫[タケウチ カオル]
サイエンスライター。科学の真面目な解説があるかと思えば、それを小説風に料理したSFタッチのショートショートも登場する。SFか現実かわからない不可思議なミステリーも飛び出す。本の多くには変幻自在のシュレ猫が登場する。科学評論、エッセイ、書評、講演などを精力的にこなす。1960年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。NHK Eテレ「サイエンスZERO」、「たけしのコマ大数学科」など。

嵯峨野 功一[サガノ コウイチ]

辛酸なめこ[シンサンナメコ]

内容説明

真の教養人は話し方が違う。教養のある人は、幅広い知識をもっていて、しかも話がおもしろい。しかし、こんな人も存在します。知識だけは豊富。けれど、話におもしろみがない。専門のことしか知らない。コピペでものごとを語る。「なぜ?」と聞かれるとキレる…。彼らは知識をひけらかしているだけの「教養バカ」なのです。では真の教養人に必要なこととは?それは「わかりやすさ」。あなたが誰から見ても教養のある話し方ができる。これが本書の最終目標です。

目次

1章 教養人の話し方は、なぜわかりやすいのか
2章 教養人が使っている「わかりやすさ」10の技術
3章 あなたの周りの「教養バカ」7つのタイプ
4章 語彙力こそが「わかりやすさ」である
5章 “脱・思考停止”「わかりやすさ」にダマされるな
6章 心に刺さるフレーズのつくり方

著者等紹介

竹内薫[タケウチカオル]
1960年東京生まれ。猫好きサイエンス作家として、科学書の執筆、講演、テレビ出演を精力的にこなしている。英語と理数プログラミング教育を謳うインターナショナルスクールの校長も務める

嵯峨野功一[サガノコウイチ]
放送作家。1975年東京生まれ。専門学校を卒業後、96年より放送作家として、古舘プロジェクトに所属。小学生を対象にした「さくさく作文教室」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

389
前半はこういう人いるいると思って面白く読めたけど、後半は日常生活で騙されないための常識的な話が多かった。しかし読みやすく解りやすい著者は相当な教養人だなと思った。私も知ってるかのような知識をひけらかして自慢するだけの人にならないように気をつけないと。2017/03/22

マエダ

89
どこかで見たことあるなと思えばサイエンスZEROのひとであった。フレーズを強くすることは何においても大切かなと思う。2017/05/11

Mr.チャーリー

67
「教養バカ」インパクトのあるタイトルです。人は話を聞いたり、本を読んだりして、「わかった!」と感じる時は、頭の中に具体的な『絵』が浮かび上がった瞬間だそうです。わかりやすい話や文章にするには、相手に具体的で描きやすい言葉で説明する事が大切だと説いています。「~らしいですよ」は信用するなは、今後、注意しないといけないなと思いました。あっ、僕のこの文章、わかりやすかったかなぁ(・・;)2017/07/10

とろこ

57
面白くて読みやすく、かつ勉強にもなった。この本に登場する「教養バカ」、世の中にたくさんいるなぁ~、と苦笑。語彙力があるのはいいことだが、相手によって、遣う言葉を変えなけらばならない、という意見には、心の底から同意する。斎藤孝氏の『語彙力こそが教養である』を読んだ時に感じた違和感が、正にそれだったから。著者が繰り返し述べているように、「相手が理解できる言葉で伝えること」ができるように、語彙を増やしたり、教養を深めるのだと思う。他人から、自分が「凄い」と思われる為ではなく。素直に読めた一冊。2017/12/11

ばりぼー

34
教養のある人と丸暗記の教養バカの違いは、ストーリーテラーになれるかどうか。知識を単発で披露するのではなく、知識と知識をつなげる体験に根ざした「接着剤」をたくさん持っている人こそ、教養のある人だ。頭の中に「絵」が浮かんだ瞬間に、人はわかったと感じる。相手の脳内にすばやく「絵」を描くコツは、①接続詞でロジカルに②ハテナで惹きつける③一文は短く④「3」を使え⑤結論は最初に⑥二択は劇薬⑦話すスピードは1分間300文字⑧「準備」がすべて⑨カンペを絵にする⑩相手の長話は「つまり、こういうことですか?」と要約する。2018/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11273489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。