出版社内容情報
「フレームワーク」が超カンタンに学べる!ズバ抜けて仕事ができる人が全員やっている、
史上最強の仕事のベーシックスキル、「フレームワーク」が一冊に!マンガだからサクッと読める!
最速で身につく!
【1】仕事ができる人の「戦略的仕事術」の全方法が1冊に
■これだけ読めば、「一流の仕事の基本」がすべてわかる!
【2】「普通の人ができる方法」をマンガで世界一やさしく具体的に解説
■すごい人の仕事の基本が、マンガだからサクッと読めて、今日から身につく!これなら続けられる!普通の人でもすぐにできる「超実践的な技法」を紹介
【3】とにかく内容が具体的!できる人の最強の武器「フレームワーク」がマンガと図解で直感的にわかる!これで、「問題解決」「戦略思考」「未来予測」「データ分析」「企画立案」「資料作成」すべてサクッと見につく!「何を、どう使えばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に
【プロローグ】 フレームワークって何だろう?
Story0 え、新規事業の立ち上げ?
デキる人に共通する、最短で成果を出す思考プロセス=フレームワーク
【STEP0-0】仕事の生産性と効率を劇的に上げる最強の武器を手に入れよう
【STEP0-1】 重要度×緊急度で優先順位をつける「時間管理のマトリックス」
【STEP1】 事業・プロジェクトがうまくいく! フレームワーク
Story1 いったい、「誰」に「何」を売ればいいの?
【STEP1-1】自分の強みと弱みを分析する「SWOT分析」
【STEP1-2】論理的に考え、相手を説得する「ロジックツリー」
【STEP1-3】「MECE」でモレなく、ダブりなく
【STEP1-4】3つの視点から成功要因を探る「3C分析」
【STEP1-5】「仮説思考」で経験したことのないことを予測
【STEP1-6】経済や社会の変化=外部環境を分析するには「PEST分析」
【STEP1-7】「オズボーンのチェックリスト法」で、すごいアイデアがひらめく
【STEP1-8】「マインドマップ」で、思考回路をビジュアル化
【STEP1-9】新しい市場を考えるヒント「6つのパス」
【STEP1-10】新しい掛け合わせで、新発想を生む「異種混合のアイデア」
【STEP2】 プレゼン・資料の説得力が上がる! フレームワーク&チャート
Story2 「強み」をわかってもらうには?
【STEP2-1】データを見やすくする基本「マトリックス」
【STEP2-2】構成要素の比率が丸わかり! 「パイチャート」
【STEP2-3】同じ項目の比較には「コラムチャート」
【STEP2-4】ある期間内での変動幅を示すには「レンジコラムチャート」
【STEP2-5】項目ごとの比較に最適な「バーチャート」
【STEP2-6】連続した時系列変化を表現する「ラインチャート」
【STEP2-7】2項目間の相関関係を示す「ドットチャート」
【STEP2-8】「レーダーチャート」で、複数項目の数値を同時に比較
【STEP2-9】全体に占める割合が、円の大きさでわかる「バブルチャート」
【STEP2-10】構成要素の推移を面積で把握! 「ボリュームチャート」
【STEP2-11】棒グラフをかっこよく見せる「ビルドアップチャート」
【STEP2-12】データの分布をグラフ化する「ヒストグラム」
【STEP2-13】「マーケティングプロセス」を踏まえて、「売れる仕組み」を作ろう
【STEP2-14】商品を知ってもらうために複数のアプローチを組み合わせる「プロモーションミックス」
【STEP2-15】目標と現状の差を知る「As is/To be」
【STEP2-16】選択肢のいい面と悪い面を比べるのに便利な「プロ・コンリスト」
【STEP2-17】作業の流れと所要時間が一目瞭然! 「ガントチャート」
【STEP2-18】目標を作るための5つの指標、「SMARTの法則」
【STEP2-19】会社の意思決定の仕組みがわかる「企業ピラミッド」
【STEP3】 マーケティングが優位に進む! フレームワーク<基本編>
Story3 手ごわい競合、あらわる!
【STEP3-1】「購買行動の4要因」を押さえて、マーケティングを成功させる
【STEP3-2】消費者の行動プロセスの基本「AIDMAの法則」
【STEP3-3】現代人の消費行動は「検索」と「共有」──「AISAS理論」
【STEP3-4】製品の寿命を知る「PLC」
【STEP3-5】売れ筋以外の動向を把握! 「ロングテール理論」
【STEP4】 市場と顧客をつかむ! フレームワーク<応用編>
Story4 大ピンチからの大逆転!
【STEP4-1】競合と戦わずして勝つ! 「ブルーオーシャン戦略」
【STEP4-2】「イノベータ理論」に基づき、製品が市場に受け入れられるプロセスを分析
【STEP4-3】仕事のモチベーションが上がる!「自己決定理論」
【STEP4-4】フレームワークは日常でも使える! ロジックツリー〈復習編〉
エピローグ
Story5 あゆみ、次のステージへ……
永田 豊志[ナガタ トヨシ]
1966年福岡県生まれ。知的生産研究家、新規事業プロデューサー、株式会社ショーケース・ティービー再校執行責任者。リクルート入社後、ひたすら新規事業畑を歩む。グループ会社の設立に参画して、漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを構築。その後、独立してデザインやコンピューターグラフィックス関連の専門誌事業、キャラクター版権管理ビジネスなどさまざまな新規ビジネスを展開。デジタルクリエイティブ関連の書籍も多数制作。2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した株式会社ショーケースティービーを共同設立。現在、同社の取締役最高執行責任者として経営全般に携わりながら、知的生産性を向上させるスキルの研究を行う。
内容説明
仕事が進まない、今日も残業だ、成果が出ない―すべてを解決する最強ツール39。デキる人の頭の使い方がまるわかり!
目次
0 フレームワークって何だろう?(デキる人に共通する、最短で成果を出す思考プロセス=フレームワーク;生産性を劇的に上げる最強の武器を手に入れよう ほか)
1 事業・プロジェクトがうまくいく!フレームワーク(自分の強みと弱みを分析する「SWOT分析」;論理的に考え、相手を説得する「ロジックツリー」 ほか)
2 プレゼン・資料の説得力が上がる!フレームワーク&チャート(データを見やすくする基本「マトリックス」;構成要素の比率が丸わかり!「パイチャート」 ほか)
3 マーケティングに成功する!フレームワーク“基本編”(「購買行動の4要因」をおさえて、マーケティングに成功する;消費者の行動プロセスの基本「AIDMAの法則」 ほか)
4 市場と顧客をつかむ!フレームワーク“応用編”(競合と戦わずして勝つ!「ブルーオーシャン戦略」;「イノベータ理論」に基づき、製品が市場に受け入れられるプロセスを分析 ほか)
著者等紹介
永田豊志[ナガタトヨシ]
1966年、福岡県出身。知的生産研究家、株式会社ショーケース・ティービー共同創業者兼取締役副社長。リクルートで新規事業開発を担当した後、出版社や版権管理会社などを経て、株式会社ショーケース・ティービーを共同設立。創業9年目で東証マザーズ上場、10年目で東証一部上場へ導いた。現在は同社の経営全般を指揮しながらも、図解思考、フレームワーク分析などビジネスパーソンの知的生産性研究にも取り組んでおり、国内外で執筆活動や講演でそのノウハウの普及を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まっとし
すいどん
luckyair
林檎
崎守