「めんどくさい」がなくなる台所

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

「めんどくさい」がなくなる台所

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797388015
  • NDC分類 596.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

スーパー主婦直伝!頑張らずにできる台所術「お買いものに行くのがめんどくさい」
「買ってきた食材を冷蔵庫にしまうのがめんどくさい」
「献立考えるのめんどくさい」
「料理って、下ごしらえがめんどくさい」
「後片付けを思うと、本当にめんどくさーーい!!」・・・・・・。
そんな女性に向けて。

スーパー主婦足立さんが教えるほんの小さな工夫やアイデアが、台所仕事に追われてくじけそうな心をグワッと立て直します。

家事は「どうせやらなくちゃいけないもの」。だったら、無理して嫌々やるよりも、ラクしてがんばらずに続けられるほうがダンゼンいい!

「献立ウツ」「調理ウツ」「後片付けウツ」から解放される、台所術の決定版。
「めんどくさい」さえなくなれば、勇気100倍!
台所仕事なんてパパッと終わらせて、自分の好きなことに時間を使いましょう!!





Prologue
「めんどくさい」をなくす5つのおまじない
(1)今のひとがんばりは、未来へのご褒美
(2)台所仕事は、「頭7割、手仕事3割」
(3)ラクする魔法のタネは「一点突破」にある!
(4)「めんどくさい!」がすべての出発点!
(5)「どうせするなら、より楽しく、よりラクに!」を口グセに!

Chapter1 「めんどくさい」がなくなる献立

Chapter2 「めんどくさい」がなくなる買い物

Chapter3 「めんどくさい」がなくなる冷蔵庫

Chapter4 「めんどくさい」がなくなる調理・味付け

Chapter5 「めんどくさい」がなくなる時間短縮術

Chapter6 「めんどくさい」がなくなる片付け

Chapter7 「めんどくさい」がなくなる収納

特別付録――「めんどくさい」がなくなるレシピ集


足立 洋子[アダチ ヒロコ]
1951年北海道函館市生まれ、苫小牧市在住。自由学園女子最高学部卒業。会員数2万人の「全国友の会」の“料理の達人”として、30年以上、小学生や新米ミセスにむけた料理教室、おもてなし料理講習をつとめてる。また、NHK「あさイチ」で料理のスーパー主婦として登場し、好評を博した。著書に『かんたんがおいしい!』『やっぱりかんたんがおいしい!』(ともに新潮社)、『献立作りの「小さなくふう」』(マイナビ)など。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

66
私も面倒臭がり屋。なのに理想はテキパキ行動、片付いた我が家。面倒臭がり屋だからこそ日々の工夫が大事なことがわかった。内容はよく他でも見かけることであったりするけれど。参考になった。調味料も飽きてしまってなかなか消費できないものもあるから、簡単なものは手作りする事で冷蔵庫もスッキリすることに気づいた。なんだか、やる気が湧いてきた。食材を無駄にせず、家事も効率的にできる挑戦してみたい。2017/12/23

たーさん💎💎

59
図書館本。 重要なとこにマーカーされてるので、忙しい時、興味がない項目のページはそこだけ読んでもオッケーな感じでした。 なるほどって思うとこと、それさえもめんどくさいな~と思うこともありました。でも、溜めて余計めんどくさくなるより都度都度溜めずにやるのがいいみたい。 今度こそ、マメにキレイに片付けたい!!2017/09/28

ぶんこ

58
スーパー主婦で有名との事ですが、全く知りませんでした。さすがスーパー主婦だけあって素材の特性を考えてます。ところダメ主婦の私には特性が判っている物が少ない。やっぱり料理面では参考になる点が少なく、片付け等は既に実践している事だったので、こちらも参考にはならず。巻末のレシピは参考になる重宝しそうです。2017/01/24

ゆにこ

55
美味しいのはもちろん、栄養のバランス、予算内でのやりくり。毎日ご飯を作るのは地味な作業だけど実は大変。後片付けだって大変なんだよ、と家族に言いたいw2016/10/10

よこたん

48
“実は、常備菜を上手に食べきるには、よほど計画的でないといけません。常備菜は作るよりも、食べきることが大変なのです。” それぞれの家庭の個性に合わせることが大事。作ったら作っただけ食べてしまう、置いとけない我が家。計画的に少しずつ食卓に、は無い。味がしみるまで漬け込んだ南蛮漬け、も無い。残せないのではなく、残り物がないということにしておこう。買い物・料理・片づけも、どうせやらなきゃいけないのなら、追いまくられて後手後手にまわりイヤイヤ気分でより、ほんの半歩でも先んじてやるほうが勝った気分(?)でいいかな。2017/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11084359
  • ご注意事項

最近チェックした商品