服を捨てると幸せが見つかる―毎日が心地よく変わる「片づけ」レッスン

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

服を捨てると幸せが見つかる―毎日が心地よく変わる「片づけ」レッスン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797386288
  • NDC分類 593.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

ミニマリストが気づいた本当のおしゃれ●服と一緒にモヤモヤした気持ちも片づけよう!

「クローゼットは服でぎっしりなのに、着たい服がない!」
「着たい服がないから、朝何を着ていけばいいか迷う!」

多くの方が抱えるクローゼットの悩みですが、「好きなものだけ」残したら、毎日、心地よく、快適に過ごせるのです!
洋服の「制服化」を行ない、現在は1年制服化した服の3セット+10着で過ごす、人気ブロガ―・ミニマリストのやまさんの「洋服の減らし方」「持ち方」を大公開します!


●買ったけど着ていない服は、自分の可能性を自らとじている自分自身かもしれません

まだ着れるかもしれない洋服を捨てるのは、心理的にハードルが高いもの。
そんなときは、「今着たいか」「なぜこの服を買ったのか」など、本書で紹介するいくつかの質問や基準を考えていくと、「いらないもの」と「自分が欲しいもの」がわかってきます。
著者のやまぐちさんも、1着ずつの服と自分の関係を考えることで、自分が本当にしたいことや、ムダにとっておいているものが見えてきました。そして、不要なものを捨てることで、家族や自分自身の時間など、本当に大事にすべきものを大事にするゆとりや時間が生まれてきました。

買ったけど着ていない服、着ていないけど捨てられない服は、あなたの心を示しているかもしれません。服を捨ててすっきりすることで、あなたの心も軽くなります。

心もクローゼットもすっきりさせる、やまさんの片づけで、人生が変わるかもしれません。

● 10着でもおしゃれはできる! 厳選コーディネート紹介!

本書では「服が少ないとおしゃれじゃない!」という方のために、ブログでは公開していない、服10着のコーディネートプランも紹介! 少ない服できれいに見せるコツも披露し、「少ない服でもおしゃれを楽しむ方法」がわかります。



はじめに

P r o l o g u e なぜ、クローゼットは" ぎっしり"なのに、着る服がないのか

C h a p . 1 少ない服で「おしゃれ」になる
――自分に合った「持ち方」を探そう

あなたにふさわしい「持ち方」を考えよう
整理が簡単。毎日ラクに過ごせる「ワンコーデ制服化」
ワンコーデ制服化で衣更えがほぼ不要に
コーデを考えたい人向け 10着コーディネート
毎朝何を着ようと迷う人へ 5コーデ制服化
少ない服でおしゃれをするルール 主役服を決める
少ない服でおしゃれをするルール ごちゃごちゃさせない
ロゴのついた服
少ない服でおしゃれをするルール 色は小物で
少ない服でおしゃれをするルール 色は3色までにする
少ない服でおしゃれをするルール シンプルなものは高価に見える
少ない服でおしゃれをするルール ディテールに凝る
少ない服でおしゃれをするルール 好きな服に自信を持つ
少ない服でおしゃれをするルール おしゃれは知恵です
ノイズを断つ

C h a p . 1 好きなものだけ、残せばすっきりする
――自分が見えてくる「捨て方」「残し方」
捨てると「スタイル」が見つかる
捨てるのではなく「残す」発想
シンプルな選択肢は「使う」「使わない」
「今日着たくない服」は一生着たくはならない
○ ○ 用にこだわらない
「部屋着は汚い服でいい」という罠
「見栄」で買った服は必要ない
その服は自分に何をもたらしてくれたのか?
捨てられないもの1 思い出のもの 残したものは今の暮らしに合っているか?
捨てられないもの2 人からもらったもの 「関係性」だけ大切にしよう
捨てられないもの3 高かったもの ものは買った値段のままではいられません
家族のものをどうするか
「捨てて後悔しない? 」という不安は「傷つきたくない」という恐れ
? どうしても捨てられない人へ 「もったいない」というレースから降りよう
? どうしても捨てられない人へ 「捨てられない」なら試してみる
? どうしても捨てられない人へ 「捨てられない」時は待ってみる
? どうしても捨てられない人へ 自分に必要なものをノートに書き出す
? どうしても捨てられない人へ ものを捨てることは、自分自身の棚卸し
「捨てる」「選ぶ」ことは、自分のありのままを受け入れること

C h a p . 3
ムダを貯め込むと、自分まで疲れる
――あなたが買っているのは「もの」ではなく「気持ち」ではありませんか?

買ったけど使わないものって何だろう?
なぜそれを買うのか? を考える
「買っている」ようで「買わされている」
ものではなく、「見栄」を買っていないか
お金に振り回されない
本当に欲しい服を買うために
お買い物サイトとの上手な付き合い方
「買わない方法」を考える前に「気持ちを楽にする方法」を考えよう
「ストレス買い」を防止するためにしてること
そもそも「ストレス」をためないためにやっていること

C h a p . 4
やまぐちさん家の1 年クローゼット計画
――「制服化」「見える化」で家族みんながラクちん!

「服」がないから、収納も整理もラク!
見たい! と思うクローゼットを作る
「全部出し」が便利な理由
一時保存箱の使い方
「半年」で見直す
「洋服ノート」をつける
「洋服ノート」で「買わなくていいもの」を見つける
「洋服ノート」で「必要な服」を見つける

C h a p . 5
服を捨てると自分が磨ける
――私が見つけた小さなおしゃれと幸福たち

女性らしさはものじゃない
「美しさ」って何か
服を減らして、見えてきたこと
一手間を丁寧に
「見えないおしゃれ」を楽しむ
靴の手入れ
アイロン時間を楽しむ方法
言葉にも服を着せましょう
自分を好きになる
自分が後悔しないために


やまぐち せいこ[ヤマグチ セイコ]
中道ミニマリスト。1977年生まれ。福岡県出身。愛称は「やまさん」夫、息子、娘とともに4人で大分に暮らす主婦。さまざまなインテリアの試行錯誤を経て、ミニマリズムに目覚める。ブログ「少ない物ですっきり暮らす」で「月間PV150万超。日本ブログ村「ミニマリスト」「ライフスタイル」PVアクセスランキング1位を獲得したこともある。ブログ「少ない物ですっきり暮らす」http://yamasan0521.hatenablog.com/

内容説明

服と一緒に気持ちも片づけよう。好きな服だけ持てば、毎日迷わない!ミニマリストやまさんの、心が軽くなる服との付き合い方。どうしても捨てられない人の「捨てる」18のルール。

目次

Prologue なぜ、クローゼットは“ぎっしり”なのに、着る服がないのか
1 少ない服で「おしゃれ」になる―自分に合った「持ち方」を探そう
2 好きなものだけ残せば、すっきりする―自分が見えてくる「捨て方」「残し方」
3 ムダをためこむと、自分まで疲れる―あなたが買っているのは「もの」ではなく「気持ち」ではありませんか?
4 やまぐちさん家の1年間クローゼット計画―「制服化」「見える化」で家族みんながラクラク!
5 服を捨てると、自分が磨ける―私が見つけた小さなおしゃれと幸福たち

著者等紹介

やまぐちせいこ[ヤマグチセイコ]
中道ミニマリスト。福岡県出身。愛称は「やまさん」。運営するブログ「少ない物ですっきり暮らす」は、月間PV150万~200万。日本ブログ村「ミニマリスト」「ライフスタイル」PVアクセスランキングで1位を取ったこともある。夫、長男、長女の4人暮らし。転勤族であったことをきっかけに、ものを減らすミニマリストに目覚める。洋服については、現在「ワンコーデ制服化」で快適に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

50
どちらかというと片付け大好き。ミニマリストかなと思っていた私ですが、服だけはウジウジして処分出来ないので読んでみました。制服化は楽そうだけれど好みではないかな。ただ読んでいると刺激を受けるので、家着やパジャマにしようととっておいた服を捨てられました。が、思い出の服、高価だった服はどうしてもダメ。そして買い物ノートはつくっているものの、服に特化したノートはないので作ってみよう。著者に興味を持ったので他の本も読んでみたいです。2018/05/21

ごへいもち

28
最初はイマイチと思ったが終わりのほうでは少し自分の生活にヒントを貰ったかも(コメントに2016/08/05

アコ

26
すでに毎日似たような服ばかり着ているため(他人様から指摘されるくらい)著者が提唱する制服化は特に新鮮味なしだけど「40秒で選べる服のみ残す」というのはたしかにそう。試着せずに勢いで買って、細部が気に入らない服や体型の変化で着るのを迷う服とはお別れかな…。「捨てる」ではなく「残す」という発想は好き。ここまでは減らせないけど、持っている服をノートにイラストでまとめるのはよい。しかし、服どうこうを越えたミニマリスト精神論も多めで、これが若干説教臭い割に響かず流し読み。2017/07/02

はるき

21
 生き方すっきりしましょう本。服というか、もう少し広範囲の書き方でした。イラストか写真がもう少し欲しかった。2020/02/22

フクミミ

17
たくさん服はあるものの、同じものしか来ていない私も結果「私服の制服化」なのかもと思えると笑える。 私服の制服化というと楽でいいけど、自営業とかカタカナ職業の人でないと無理かも。ミニマリストは無印大好きだね。2016/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10512094
  • ご注意事項

最近チェックした商品