- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > モバイルプログラミング
出版社内容情報
トップエンジニアが教える、最新不動の技術トップエンジニアだから伝えられる、最新不動のテクニック。
開発環境「Android Studio」の活用からソフトウェアテスト、チーム開発、セキュリティ、パフォーマンス向上、マテリアルデザイン、広告、リリース後のアプリ改善まで。現場の最前線で実際に使われている一連のテクニックを、体系立てて解説。
これら技術が現場で「なぜ」「どのように」使われるのかを、実例を交えて徹底解説。各章ごとにダウンロード可能なサンプルソースコードを用意。
Android開発を現場でこれから行う人、すでに行っており、「これからどうするか」を知りたい人、必携。
●こんな人にぴったりです
現場に配属されたプログラマー
デザインの知識を知りたいプログラマー
チーム開発を円滑に行いたい開発者
アプリのダウンロード数を増やしたいプログラマー
アプリのUI/UXの考え方を身につけたいプログラマー
プロジェクトマネージャー
■Tech01 Android Studioの便利な機能を活用し、効率よく開発する
■Tech02 各コンポーネントの意味をおさらいする?
■Tech03 各コンポーネントの意味をおさらいする?
■Tech04 Support Libraryを活用し、開発に役立てる
■Tech05 変更に強い設計を行う
■Tech06 ビルドシステムを理解してカスタマイズする
■Tech07 ユニットテストを理解して実装する
■Tech08 UIテストを理解して実装する
■Tech09 自動化して「爆速」な開発環境を作る
■Tech10 デザインを理解して使いやすいアプリを作る
■Tech11 Material Designを理解する
■Tech12 Material Designを実装する
■Tech13 安全なアプリを作る
■Tech14 サクサク動く軽快なアプリに仕上げる
■Tech15 マネタイズを実践する
■Tech16 指紋認証APIを活用する
■Tech17 作ったアプリのよさを伝える
■Tech18 リリースしたアプリを成長させよう
■Tech19 プッシュを活用してリアルタイムに情報を届ける
筒井 俊祐[ツツイ シュンスケ]
ヤフー株式会社 パーソナルサービスカンパニー アプリ開発部部長。 2005年ヤフー株式会社に入社。2009年からAndroidアプリ開発を行い、「ヤフオク!」「Yahoo!ブラウザー」「Yahoo!かんたん写真整理」など、多数のアプリ開発業務に従事。2013年ヤフーの認定制度であるAndroidアプリの「黒帯」に認定。講師として社内エンジニアの技術力強化にも携わる。
里山 南人[サトヤマ ナミト]
ヤフー株式会社 メディアカンパニー アプリ推進本部 アプリ開発推進部。 サイバーエージェントやDeNAなどでアプリ開発の経験を積み、2014年ヤフー株式会社に入社。「Yahoo!ブラウザー」をはじめとしたツール系アプリのマネジメントと、カンパニー横断での技術推進業務に従事。プライベートではAndroidアプリ開発者コミュニティ「Shibuya.apk」の運営を行っている。
松田 承一[マツダ ショウイチ]
ヤフー株式会社 CTO室SWAT。 大学ではソフトウェアの設計や開発を専攻。2012年ヤフー株式会社に新卒入社。2013年からAndroid開発やiOS開発を行い、おもに「Yahoo!スマホ最適化ツール」の開発業務やマネジメント業務に従事。現在は社内全般の開発に関する課題の解決業務を行うかたわら、社内Androidライトニングトーク会を主宰。サービスの垣根を超えた知識共有やエンジニアの関係強化に努めている。
笹城戸 裕記[ササキド ヒロキ]
フー株式会社 パーソナルサービスカンパニー メール本部デザイン部リーダー。 2008年ヤフー株式会社に入社。Webサイトの設計やコーディングをメインにデザイン業務に幅広く携わる。「Yahoo!乗換案内」に組み込まれた「通勤タイマー」や「Yahoo!メール」など、多数のアプリ設計業務に従事。現在では社内で定性調査やアンケートを用いたUXリサーチを推進している。
毛受 崇洋[メンジュ タカヒロ]
ヤフー株式会社 メディアカンパニー アプリ推進本部 アプリ開発推進部。 大学では情報工学を専攻。スマートフォンアプリ開発手法に関する研究を行う。2013年ヤフー株式会社に新卒入社。おもに「スマホ最適化ツール」や「Yahoo!ブラウザー」の開発業務に従事。オープンソースのAndroidライブラリやAndroid Studioプラグインの開発を行い、社内外のライトニングトークに多く参加するなど、技術的な啓蒙活動を活発に行っている。
内容説明
トップエンジニアだから伝えられる、最新不動のテクニック。Android Studioの早ワザから、変更に強い設計、CI、Material Design、セキュリティ、マネタイズ…。いま現場で使われている、開発技術のエッセンスを、この一冊に。
目次
Android Studioの便利な機能を活用し、効率よく開発する
各コンポーネントをおさらいする
Support Libraryを活用し、開発に役立てる
変更に強い設計を行う
ビルドシステムを理解してカスタマイズする
ユニットテストを理解して実装する
UIテストを理解して実装する
自動化して「爆速」な開発環境を作る
デザインを理解して使いやすいアプリを作る
Material Designを理解する
Material Designを実装する
安全なアプリを作る
サクサク動く軽快なアプリに仕上げる
マネタイズを実践する
指紋認証APIを活用する
作ったアプリのよさを伝える
リリースしたアプリを成長させよう
プッシュを活用してリアルタイムに情報を届ける
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
glayash
山月
-
- 和書
- マコの宝物