SB新書<br> 大人の自閉スペクトラム症―他の人とは「違う」特徴との向き合い方

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
大人の自閉スペクトラム症―他の人とは「違う」特徴との向き合い方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797384987
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0211

出版社内容情報

●大人にも増えていて、職場にも増え、
周囲の理解とサポートが求められる「自閉スペクトラム症」を豊富な実例(症例)をもとに理解を深める1冊


自閉スペクトラム(Autistic Spectrum Disorder、略称ASD)とは、
自閉症やアスペルガー症候群を含む高機能自閉症などの各疾患を、
知的障害レベルや自閉症状の強弱によって
連続する広汎性発達障害と捉えた概念のこと。

これまでの障害の概念を変える
新しい考え方として最近注目されているが、
分類の仕方にもよるが、
10人に1人は該当するという見方もある。

発達障害の中でも特に対人関係をうまく築けず、
周囲を困惑させてしまい、
“生きづらさ”を感じることで、
大人が引きこもりやうつ病を引き起こすことも問題となっている。

大人の自閉スペクトラムの人が抱える困難とは何か?
どうすれば社会で周囲から誤解されなく活躍できるのか?

いまだ誤解もあり理解が足りていないこともあり、
周囲はおろか本人が自覚していないケースも少なくない。
そのため職場で問題になるケースがある一方で、
一部、IT関係など緻密な仕事に向く彼らならではの
特性を活かす企業も出てきている。

本書は、当事者やその家族が置かれる現状を踏まえて、
周囲はいかに対処するかを、
長年発達障害と向き合ってきた精神科医の著者が、
最新の研究の動向や豊富な職場での事例をまじえて解説する。

内容説明

「空気が読めない」「極度にこだわる」「同じミスを繰り返す」…最近は職場において周囲との関係に支障を来す人が増えている。発達障害への無理解や誤解もあり、ときに周囲はおろか本人すら無自覚なケースも少なくない。彼らはどういった困難を抱え、何に生きづらさを感じているのか?どうすれば誤解なく活躍できるのか?長年、発達障害と向き合ってきた臨床医が、22の実例から大人に急増する「自閉スペクトラム症」を解説。

目次

序章 大人も決して他人事ではない「自閉スペクトラム症」
第1章 誤解されやすい大人の自由スペクトラム症
第2章 障害か個性か?障害の概念を覆す「スペクトラム」
第3章 自閉スペクトラム症と精神疾患
第4章 自閉スペクトラム症にどう気づき、どう向き合うか
第5章 自閉スペクトラム症の人たちを支える「共助」

著者等紹介

備瀬哲弘[ビセテツヒロ]
1972年沖縄県那覇市生まれ。精神科医。吉祥寺クローバークリニック院長。精神保健指定医。琉球大学医学部卒業。同附属病院、旧・東京都立府中病院精神神経科、聖路加国際病院麻酔科、JR東京総合病院メンタルヘルス・精神科などを経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

18
介護施設で働く者として、健常に見える大人の中に自閉症スペクトラム症の人がそんなにもいるのかと驚きます。 カウンセリングで救済されるのならば、レッテル貼りは慎重でなければいけないと思うのが本心です。 自助のレベルで救済できる社会でありたいですね。2019/09/28

manamuse

16
スペクトラムを直角三角形◢で表されていたのが、なるほど!分かりやすい。ASD↗︎一般人の間に発達凸凹がいるから、そんなの誰でもあるよ〜とか、そんなの普通じゃない?とか言われる訳だ。なるほど。けど、社会生活に支障があるかないかな訳よ。ないから受診しないんでしょう?あるから受診して診断される訳よ。そこが大きな違い。2024/03/18

海(カイ)

15
ケースが書かれているところは自分と重ねてしまって泣きそうになって読めなかった。 だから、飛ばし読みで読了。2018/02/14

こぽぞう☆

13
自閉症スペクトラムの当事者としては「自助」以上に「共助」は難しいと感じる。著者が書くような、例えば1日1回、上司と会合を持つとすると、それが恐ろしくて仕事に行けなくなりそうだ。2019/12/06

碧海いお

8
ネットを見て、成人をしているけど私も発達障害かも?と思う方が読んだ方がいい本。多くの当事者の例が語られている。 成人しても、当事者だと職場でサポートをし続けると燃え尽き症候群。親がサポートをしなければいけない。既婚者になると配偶者が親のようにサポートをするのに理解をするとありましたけど、それな。 厳しい意見ですが、好きで部下や自分の配偶者のサポートをしたい方なんて殆どいないと思う…。2023/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11859426
  • ご注意事項

最近チェックした商品