SB新書<br> 「会社の悪口」は8割正しい―コンサルタントが教えるダメな会社の困った病

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
「会社の悪口」は8割正しい―コンサルタントが教えるダメな会社の困った病

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 175p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797382884
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0234

出版社内容情報

ずらずら病、お客様上司…組織が人を蝕む

●なぜ、入ったときに優秀な人が、組織ではバカになるのか
簡単な打ち合わせに何人も人がついてくる「ずらずら病」、無意味なプレゼンが重んじられる「TED社員」と「お客様上司」。
こんな光景、見たことはないでしょうか?
本当は優秀で入ってきたはずなのに、なぜか、おかしなことになる。
その理由は組織のあり方にもあるのです。

●意外なところに、危険の徴候が!
しかし、この現象「あるある」と言って笑ってはいられません。著者は、コンサルタントとして、「企業が傾く微細な徴候」を見てきました。そのなかには、本書の例にあるような、よく見かける些細なことも、危険な兆候の1つになるのです。よくある現象の根本的な原因を探り、個人での対応法などをまとめました。
ダイヤモンドオンラインの人気記事を、大幅加筆して書籍化しています。

1章 「物語社員」と「データ社員」は、なぜ対立するのか
・物語で生きる文系A社とデータで決める理系B社がM&Aをしたら……
・データが脅かす"過去の神話"と"偉い人の立場"
・なぜリクルートでは文系と理系が融合できたか
・未来の成果に向けた「データ」を活用せよ

2章 「老害役員」=時間泥棒となるのか?
・老害役員の時間感覚は現役世代の6分の1
・「新しいコトを理解するのにエネルギー使いたくない」
・「そうせい候」になれず、老害の影響力は増大する
・40代から症状が現れる人、70歳になっても現れない人

3章 「真面目ないい人」が会社をつぶす
・超高学歴でいい人のトップの右腕。しかし、失敗ばかり。
・「真面目ないい人」に足りなかったこと
・経営者のサボり心と、「限界」を知らない右腕幹部
・自分の仕事と他人の仕事を線引きし、「限界」を伝える勇気が会社を救う
・ 自分も他人も過信してはいけない

4章 「まだいけるんじゃないか」社員が会社を袋小路に追い込む
・「ボーナス400万円」の元「企業戦士」たちはいま……。
・拝金主義企業は、じり貧になっても変われない
・「まだいけるんじゃないか」の淡い期待が破滅の道へいざなう
・拝金主義だけじゃない! 耐用年数が切れた業界の次の一手
・「市場」をどう見るか

5章 必要な投資ができない「お金を使えない病」
・お金を使ったことがない取締役が行なうM&Aは悲惨な結果に終わる
・本当の商売人は多重人格である
・面白い情報は面白い人にしか入ってこない
・「お金は使ったらなくなる」のか、「使わないと入ってこない」のか
・サラリーマンのままでは、お金の使い方は学べない

6章 大方期待はずれに終わる「エース社長」の真実
・"エース"はどう作られる?
・社内で広められる「偽りのサクセスストーリー」
・エース自体の「自己暗示」が大きな壁
・社内の評判より、「他社の評判」を信じよ

7章 大人数で客先に来る会社とは付き合うな 「ずらずら病」に用心すべき理由
・自分の担当範囲しかわからない人の集合体に、よい仕事ができるのか
・各部署の割り振りを、お客のほうが指示する矛盾
・分権組織が生み出す不思議な商品
・顧客第一か、組織的な都合優先か
・「統合する人材」をどうつくるか、どうなるか

8章 「TED病」と「お客様上司」にみる「考えない」組織
・内容よりイメージ勝負。日本のプレゼンは本当によくなったのか
・サンデル流聴衆を巻き込むプレゼンの役に立たなさ
・パワポ作りで忙しがっていないか
・報告書はA41枚で十分
・気づいた一流企業は「社内文書フォーマット」を復活させている

8章 寵愛レースを生き抜く人、脱落する人の分岐点
・会長の"寵愛レース"に走る3人の重臣
・「リーダーとしての自覚がある方のようで、人を引っ張っていく意識が高いようですよ」という進言のどこがネガティブか?
・事業の成長と、権力構造の維持と、どちらが大切なのか?

9章 自分時間と組織の時間を上手に使え

10章 「企画力」のいらない「企画部」とは何か
・企画部という名の「整理」「雑用」部
・本当の「企画」とは何か?

【著者紹介】
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。

内容説明

「社員一人ひとりは精一杯努力しているのに、組織全体として成果が出ない」「思ったように業績向上が実現できない」。そんな状況の裏には、その組織としては当然のことになっているが、傍からみたらおかしい、組織の病が潜んでいる。コンサルタントだからわかる、会社の本当の見方を解説し、これからますます複雑になる組織で生きる知恵を紹介する。

目次

序章 コンサルタントは組織の何を見ているのか?
1 大人数で客先に来る会社とは付き合うな!―「ずらずら病」は日本組織の大問題だ
2 社内でスーパープレゼンテーションは必要か?―感化された“TEDかぶれ病”につける薬
3 時間泥棒、高い報酬だけが問題ではなかった!―「老害役員」が緩やかに導く“組織の死”
4 なぜ“文系”と“理系”は社内対立してしまうのか―「未開の人」と「野暮な人」の仁義なき闘い
5 「ご新規3名様!」と案内する店に明日はない―社内用語が危機の引き金!「カテゴライズ」と「ラベルづけ」の重要性
6 会社を傾かせた犯人は、真面目ないい人!?―超高学歴“社長の右腕”を迷参謀にした病の元凶
7 理研の「STAP細胞」問題は対岸の火事ではない―「肝入りプロジェクト」がうまくいかない真の理由
8 失われた20年で大企業から“本当の商売人”が消滅!?―日本企業を覆う「お金を使えない病」
9 組織をむしばむ“社内の嫉妬”はこうすれば消える―リクルート成長の原動力となった「褒める文化」のリアル
10 静かなオフィスの雑談は、単なるムダ時間?―職場の「ワイガヤ」は善か悪か

著者等紹介

秋山進[アキヤマススム]
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、BCP策定、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

二階堂聖

5
組織のよくある問題を10個の病として分類してみるよ…という本。すべて納得。面白く読めはしたけれど、これの読者対象はどこにあるのだろうか。あーあるね、たしかに以外の感想を持てる人の数は少ないよねと。ひとまずは社内用語に敏感になろうとは強く思った。『つまるところ、社内向けの美しい資料作りに社員が精を出すのは、マネジャーの勉強不足と意思決定能力のなさに由来する。(P60)』2017/04/28

またおやぢ

2
駄目な会社での”あるあるネタ”を体系的にまとめ、こんな話は身近な組織でもあるなぁ~と身につまされる内容。とはいえ、どの話も以前に聞いたか読んだ事のあるモノばかり。組織的病が起こる背景も一般論であるし、その対処法や結論は凡庸でこれと言って目新しいものもない。勿論、ここに書かれているケースは対処療法にて解決する類のものではなく、組織体質改善が必要となるので、唯一無二の具体的解決策が提示されるべくも無いのが現実か。まあ使われている単語はキャッチーなので、何かの折に話のつかみとして使えるかもしれないと感じた一冊。2016/01/25

ハマザキカク

2
凡庸2015/09/03

えび

1
様々な会社のダメな事例が載っていて「あるある(笑)」と、思いながら読んだ。自分用に覚えておきたいことメモ。 誰に向けた商品なのか。顧客のためになるかどうか考えて、そこに直接関係ない仕事は遠慮なく手を抜いて良い。報告書は何の報告かと結果。企画書は問題点は何かと解決案だけあれば良い。オールマイティになろうとせずに得意分野を見定める。2024/07/06

ほるひす

1
ダメな会社の問題点について例をあげながら解説してあり、自分の会社でも当てはまる部分が散見されたが、改善の見込みはないから社内の人間にはこの本の事は話さないと思う。感想とは違うが表題だけ見て購入したため、内容は会社に関する悪口とその内容が間違ってない理由が書かれていると思い込んでおり、読んでみて想像と全く違う編成でびっくりした。目次くらい読んで本を買おうと思う。2018/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9748288
  • ご注意事項

最近チェックした商品