出版社内容情報
どんな状況でも食いっぱぐれない人の考え方
◆「そうか、その打ち手があったか!」
◆先送りできないとわかった瞬間に、人は本当に考え始める!
どんな状況でも諦めずに考える人の突破する力! 実践で活きる思考法!
◆外資コンサルファームの戦略思考というと何かスマートなものと思いがちだが、
実際には泥臭く、深く考え抜くことが要求される。適確な戦略思考をもてば、どんな業種、業界でも頭角を現す人になれる!
◆ビジネスは「藪漕ぎ」(登山道のないところに道をつくる)しなければ問題解決しない。
・事業の未来は過去の延長線上には存在しない
・思い切り「悲観論」から考えてみる
・会社で「偉い」人は「なに」で偉くなったのか考える
・「知らないこと」は「強いこと」
・「卓袱台返し」の効用
……など、ビジネスの地力・底力が必要とされる
抜き差しならない現場で、数々の打開策をもたらしてきた著者。
J-REIT(不動産投資信託)の仕組みなども考え、その第一人者として
活躍してきた著者が明かす、どんな状況でも最善の打ち手をもたらす考え方!
はじめに 私がトイレから出てきた堀紘一氏から受けた奇妙な面接
第1章 ボスコンから受けた強烈な洗礼
*1枚のスライドが語る「すべて」
*個室よりも小部屋
*「参加」することに意味をもたせないミーティング
*なぜ、君はカレーライスを食べるのか?
*ボロクソ言われるプレゼンリハーサル
*「一生懸命」なんてあたりまえ
*嫌いだったクライアント
*立派な分析ツールではなく物事に対する考え方を知る
第2章 戦略立案のための切り口の見つけ方
*会社の常識は世界の非常識
*会社で「偉い」人は「なに」で偉くなったのか考える
*「対前年比」「対同期比」のまやかし
*事業の未来は過去の延長線上には存在しない
*思い切り「悲観論」から考えてみる
*「卓袱台返し」の効用
*問題解決のヒントも社内には転がっていない
*勝手理論を作ってみる
*「知らないこと」は「強いこと」
*「藪こき」が基本の問題解決
第3章 戦略≒処方箋の考え方・作り方
*「結論」なんて最初から決まっている
*データは使いよう
*「数字」に溺れない、頼らない
*お客様は「何も知らない」
*「だれ」に言わせるかを考える
*「メイクセンス」させるキーワードを持て
*本当は幹部や役員は問題の存在を知っている
*プレゼンは舞台、踊る阿呆になる
※「自分」が主役ではない、「仕事」が主役なのだ
*「楽観」と「悲観」の間に「真実」がある
第4章 決断の手法
*「やらない」のも立派な決断
*「最悪」を考えても「なんとかなる」はGO
*議論は「白熱教室」で、決断は「海の前」で
*「会社」の立場と「社員」の立場
※成功の方程式は「過去」のモノサシと思え
*最後にモノをいう「ドタ感」
*ビッグピクチャーとロードマップが見えているか
*多数決が正しいわけではない
第5章 戦略を遂行する意欲と行動
*「決めた」ことに悪口を言わない
*騎馬隊だけでは事は進まない
*死屍累々でも「成功」すればよい
*これからどこまで「醒めた目」で見られるかが重要
*軌道修正はあたりまえ
*決断したら「任せる」
*「任せる」とは「責任をとる」ということ
*撤退の決断は早いほうがよい
*トレーダー的発想は時に有効な考え方
第6章 アフターフォローがビジネスの盛衰を決める
*予算とは達成するもの
*「言い訳」は何も生み出さない
*問題はいくらでも出てくるもの
*兵站を切らさぬこと
*顧客の声を聞こう
*アフターフォローは現場にあり
*結果に評論家はいらない
おわりに 仕掛けと工夫
【著者紹介】
1959年アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産に勤務。不動産の証券化に尽力し、2006年、J-REIT(不動産投資信託)である 日本コマーシャル投資法人を上場。現在、オラガHSC株式会社代表取締役としてホテルオーナーに対するアドバイザリーの他、ホテル・不動産市場に関する論説、講演活動を展開。『なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか』(祥伝社新書)、『それでも、あなたは新築マンションを買いますか』 (中央公論新社)などの著作がある。
内容説明
適確な戦略思考を持てば、どんな業種、業界でも頭角を現す人になれる!外資系コンサルファームの戦略思考というと何かスマートなものと思いがちだが、実際には泥臭く、深く考え抜くことが要求される。
目次
第1章 ボスコンから受けた強烈な洗礼
第2章 戦略立案のための切り口の見つけ方
第3章 戦略および処方箋の考え方・つくり方
第4章 決断の手法
第5章 戦略を遂行する意欲と行動
第6章 アフターフォローがビジネスの盛衰を決める
著者等紹介
牧野知弘[マキノトモヒロ]
1959年、アメリカ生まれ。東京大学経済学部卒業。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)を経て、三井不動産に勤務。不動産の証券化に尽力し、2006年、J‐REIT(不動産投資信託)である日本コマーシャル投資法人を上場。現在、オランダHSC株式会社代表取締役としてホテルオーナーに対するアドバイザリーの他、ホテル・不動産市場に関する論説、講演活動を展開。2014年に上梓した著書『空き家問題』は、「第5回不動産協会賞」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ma-san
あっきー
kouich
Hideo Kawahara
幸福堂
-
- 和書
- 熟慮について