スラスラわかるCSSデザインのきほん

電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

スラスラわかるCSSデザインのきほん

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 217p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784797380071
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0055

出版社内容情報

作ってたしかめて、応用する力が身につく

装飾からレイアウトまで、ステップバイステップで作ってたしかめてCSSデザインの基本が身につく入門書の決定版! 既存ページのカスタマイズと、ゼロからのレイアウト作成を実習します。最新のCSS3で追加された便利なプロパティの使い方も紹介。Win/Mac対応。

chapter01 WebサイトとHTMLの基本
01 HTMLの基礎知識
02 新規ファイルの作成と保存
03 HTML記述のポイント
04 HTMLを書いてみよう

chapter02 CSSの基礎
01 CSSの基礎知識
02 CSSの仕組み、基本的な書式、各部の名称
03 CSSを記述する場所
04 CSSファイルを作成してHTMLファイルにリンクする
05 CSSを記述する

chapter03 カスタマイズから始めよう!テキスト周りのCSS
01 HTMLから要素を選択する「セレクタ」
02 ページ全体のフォント、テキストを調整する
03 さまざまなセレクタを使用する
04 継承とより高度なフォントの扱い

chapter04 ボックスモデルを理解しよう
01 ボックスとボックスモデル
02 背景色を変更する
03 背景に画像を使用する
04 ボックスモデルを理解しよう
05 サイドバーの表示をカスタマイズする
06 ショートハンドとauto値

chapter05 コンテンツのスタイル
01 CSSが適用される優先順位 ~カスケードと詳細度~
02 見出しの背景を変更する
03 ボックスの装飾とマージンの畳み込み
04 テーブルの基本的なCSSをマスターする

chapter06 フロートとポジション
01 通常のHTML配置とフロート、ポジション
02 全体のHTML構造を確認する
03 ページ全体に適用されるCSSを記述する
04 ヘッダーを作成する
05 ウィンドウ幅いっぱいに広がる背景画像を適用する
06 ヘッダーを仕上げる
07 ナビゲーションを作成する

chapter07 高度なページレイアウト
01 フロートとページレイアウト
02 キービジュアルをウィンドウの中央に配置する
03 メイン部分のレイアウトを作成する
04 フッター部分のレイアウトを作成する

内容説明

作ってたしかめて、応用する力が身につく。最新CSS3準拠、Win/Mac対応。ステップバイステップで理解しながら進められる入門書の決定版!

目次

01 WebサイトとHTMLの基本
02 CSSの基礎
03 カスタマイズから始めよう!テキスト周りのCSS
04 ボックスモデルを理解しよう
05 コンテンツのスタイル
06 フロートとポジション
07 高度なページレイアウト

著者等紹介

狩野祐東[カノウスケハル]
Web/アプリケーションUIデザイナー、エンジニア、執筆家。早稲田大学卒。アメリカ・サンフランシスコに留学、UIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経て現在フリーランス。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

18
数ある優良なサイトのお陰で、コピペ一発でブログカスタマイズは簡単になりました。しかし、そこからなんとなくの改良はできても、モヤモヤしているのがイヤで原理を知るために読んでみました。VBAとWebの連携でソースコードを見る知識も役立って、苦労なく読めました。タイトルにもあるように、基本的な内容だと思いますが、原理や構造やを知ることができてスッキリしました。見た目が変わるのが楽しくてドンドンやっちゃいたくなるんですが、ほどほどにしないと翻ってゴチャゴチャとしちゃいますから自制しないといけません。2017/06/24

晴間あお

3
題名の通りこれからCSSの勉強をはじめるという人に向けた本ですが、ぼくは確認のために購入。marginとpaddingの違いやfloatの解除方法など、曖昧だったところがわかった他、Webフォントの使い方など初めて知る事もあったのでよかった。本の通りにCSSを書いていくとHPがきれいに整いデザインされていくので、ちょっとした感動と満足感が得られました。あとはこの知識をしっかりと体にしみ込ませて、自作のサイトに反映させられればいいなと思います。この1冊の知識だけでもシンプルなサイトなら充分に作れそうです。2017/04/21

takeshi3017

2
狩野祐東氏の本は2冊目。CSSについてよくわからないところがあったので手に取ってみた。非常にわかりやすく解説されており、詰め込み過ぎないでサンプルを触りながらワンステップずつ学習できる。本書を読んで初めて知ったことはリンクタグ(aタグ)の記述には順番があること、ナビゲーションデザインをするときにliタグをfloatで並べるが、最後のli要素にスタイルを適用するにはli:last-childという書き方をするという事、キービジュアルの画像を画面上部に表示するときfont-size:0;を書くと画像の下にス→2025/03/04

なちょす

2
CSSでつまづいたらgoogle様頼み、ネット上のチュートリアルなんかで切り抜けていたけど、その場しのぎの知恵では限界を感じ・・・。この本、CSSの基本的なことはほとんど網羅されていると思うので、手元に置いておく本としてはピッタリ。実習ツールも時間があればさわってみたい。2018/02/04

マコ

1
CSSの基本をおさらいするため。目新しい情報はこれといってなかったけれど、グラついてた部分がしっかりした感じはする。2016/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8275112
  • ご注意事項

最近チェックした商品