1日10分の「ふくらはぎ+太もものばし体操」で若返る

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

1日10分の「ふくらはぎ+太もものばし体操」で若返る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797377231
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0077

出版社内容情報

健康の第一歩はふくらはぎと太ももにあった

1日10分の「ふくらはぎのばし体操」および「太もものばし体操」によって、健康的で若々しい体を作る方法を紹介。腰痛や膝痛といった体の不調を改善するための健康習慣が満載です。
下半身の血流をつかさどり、「第二の心臓」と呼ばれる「ふくらはぎ」とともに、最近注目を集めている「太もも」に焦点を当てた、誰もがすぐに実践できる下半身ケア&ストレッチの入門書。
簡単かつ気持ちいい「ふくらはぎのばし体操」と「太もものばし体操」を中心に、日常生活でできるひと工夫など、50歳~75歳までのシニア層がより健康になって若返るためのノウハウが満載です。

第1章 いますぐできる! 「ふくらはぎ+太ともものばし体操」
・健康&長寿の第一歩はふくらはぎと太ももにあった!
・気持ちいい&すぐできる「ふくらはぎのばし体操」のやり方
・組み合わせると効果2倍「太もものばし体操」のやり方
・いつやるのが効果的? 「ふくらはぎ+太もものばし体操」のタイミング
・もっと効果を高める「ふくらはぎのばし体操」の応用編
など

第2章 痛みをとれば体が若返る! 「ふくらはぎ+太もものプラスα体操」
・痛みがとれればこんなに若返る
・さまざまな痛みが起こるメカニズム
・腰痛に効く若返り体操
・股関節痛に効くふくらはぎ+太もものプラスα体操
・ひざ痛に効くふくらはぎ+太もものプラスα体操
・肩こりに効くふくらはぎ+太もものプラスα体操
・ロコモティブシンドロームを予防するふくらはぎ+太ももののプラスα体操

第3章 できることから実践しよう! 若返るための健康習慣
・健康と長生きに欠かせない要素とは?
・日常生活のひと工夫でみるみる若返る!
・心を若返らせる日々のアンチエイジング術
・もっとキレイに!もっと若々しくなる!おすすめ生活習慣
・理想的な立ち方&座り方でアンチエイジングになる!
など

第4章 こんなにいきいき! 若返り臨床事例
・ふくらはぎ+太もものばし 驚きの効果
・Aさんのケース
・Bさんのケース
・Cさんのケース
・Dさんのケース
など

第5章 こんなときどうする? Q&Aで分かる効果アップのポイント
・ずっと腰痛に悩まされています。体操をしても大丈夫ですか?
・効果を高めるコツ、おすすめの時間帯などがあったら教えて!
・「ふくらはぎ+太もものばし体操」実践時の注意点はありますか?
・骨粗しょう症の予防に効果的なやり方はありますか?
・ひざが痛くて運動ができないのですが、どうしたらいいですか?
・「ふくらはぎ+太もものばし体操」は何歳まで効果がありますか?
など

内容説明

「ふくらはぎ」だけではダメ。若返りのカギは太ももだった!肩こり、腰、ひざの痛みが、みるみる改善。「勝野式」健康グッズの開発者が伝授!

目次

第1章 今すぐできる!「ふくらはぎ+太もものばし体操」(老いを感じる原因は筋肉の減少にあり;全身の筋肉のおよそ70%は下半身にある ほか)
第2章 痛みをとれば体が若返る!「のばし体操」と「プラスα体操」(痛みは危険を知らせる体からの警告;腰痛、股関節痛、ひざ痛を軽減するには ほか)
第3章 できることから実践しよう!若返るための健康習慣(アンチエイジングのための設計図を描こう;よい姿勢がアンチエイジングの基本 ほか)
第4章 こんなにいきいき!6つの若返り臨床事例(腰椎椎間板ヘルニアで、腰の周囲の筋肉がガチガチの状態に;若い頃にスポーツでひざを傷め、年をとって変形性膝関節症を発症 ほか)
第5章 こんなときどうする?Q&Aで分かる効果アップのポイント

著者等紹介

勝野浩[カツノヒロシ]
医学博士。ヒロ整形クリニック院長。1962年、愛知県生まれ。浜松医科大学医学部卒業、浜松医科大学大学院博士課程修了。大学院在学中、ハーバード大学医学部、ボストン子供病院にてリサーチフェローとして骨代謝の研究に従事する。富士宮市立病院、井戸田病院などを経て、1998年にヒロ整形クリニックを開業。日本整形外科学会認定医、日本整形外科学会スポーツ認定医、日本体育協会公認スポーツドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

30
★★★★「筋肉は20代から衰える」「運動不足は寝たきりへの特急券」などの言葉に、これはまずいと青くなる。全身の筋肉を意識して鍛える、特に下半身の筋肉を鍛えるのが効果的らしく、なぜそのストレッチをやるとよいのか解説と方法が図解されている。筋肉を鍛えることで膝痛、腰痛などの将来的なトラブルが防げ、怪我も減り、行動も若々しくなり、健康だけでなくアンチエイジングにもよいらしい。運動する時間があるなら本を読みたいと思ってしまうが、やはり意識的に鍛えねば。2016/01/23

更紗蝦

21
アンチエイジングの観点から下半身の運動の重要性を説いている本ですが、エイジズムを煽るような言い回しを避けつつ、「ロコモティブシンドローム」を予防するという目的をはっきりと打ち出しているので、老化という誰もが避けて通れない現象をしっかり見据えた上で、ポジティブな気持ちで体操に取り組めるようにとの配慮を感じます。2021/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8638149
  • ご注意事項

最近チェックした商品