SB新書<br> マラソンは3つのステップで3時間を切れる!―運動経験のない50歳のおじさんがたった半年で2時間59分

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
マラソンは3つのステップで3時間を切れる!―運動経験のない50歳のおじさんがたった半年で2時間59分

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797375404
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0275

出版社内容情報

自己ベスト達成率が95%以上!

まったくの初心者から中・上級者まで多くのランナーを指導するランニングクラブ「TopGear(トップギア)」ヘッドコーチが、ランナーにとっての大きな目標であるサブ4、サブ3.5、サブ3を達成するためのメソッドを紹介。日ごろの練習とレース本番において、それぞれ3つのステップを踏むことで、目標タイム達成へと誘う。

第1章 練習のポイントは「メリハリ」
第2章 トレーニング3つのステップ
第3章 練習のパフォーマンスの高める知恵
第4章 3ステップで目標タイムを達成する
第5章 心拍数を測ってトレーニングに活かす
第6章 メンテナンスで??悪玉疲労?≠?抜く
第7章 自己ベストを目指す人のシューズ
第8章 ラクに長く走るためのフォームと着地
第9章 自己ベスト必達! レース直前&当日のコンディショニング

【著者紹介】
1978年東京生まれ。ランニングチームTop-Gearの代表ヘッドコーチ。2011年から藤原新選手のトレーニングパートナーを務めている。自らも生涯現役ランナーをモットーに、フルマラソンだけでなく、ウルトラマラソンやトレイルランなどで快走中。あらゆるランナーへライフスタイルにフィットしたオリジナルメソッドの提案には定評がある。大会主催やランニングクリニックなども多数開催。テレビや雑誌などメディアへの出演も多数。

内容説明

数多くの市民ランナーに、それぞれのライフスタイルにフィットしたオリジナルメソッドを“処方”する著者。「自己ベスト達成率95%以上」という驚異的な実績を誇る。一方でロンドン五輪男子マラソン日本代表となった藤原新選手のトレーニングパートナーを務めるなど、ビギナーからトップランナーまで、あらゆるランナーへの指導経験が豊富。トレーニングとレース本番をそれぞれ3つのステップを踏むことで、最短での目標タイム達成法を徹底的に伝授する。

目次

第1章 練習のポイントは「メリハリ」
第2章 トレーニングの3のステップ
第3章 練習のパフォーマンスの高める知恵
第4章 3ステップで目標タイムを達成する
第5章 心拍数を測ってトレーニングに活かす
第6章 メンテナンスで“悪玉疲労”を抜く
第7章 自己ベストを目指す人のシューズ
第8章 ラクに長く走るためのフォームと着地
第9章 自己ベスト必達!レース直前&当日のコンディショニング

著者等紹介

白方健一[シラカタケンイチ]
1978年東京生まれ。ランニングチームTopGearの代表ヘッドコーチ。2011年から藤原新選手のトレーニングパートナーを務める。自らも生涯現役ランナーをモットーに、フラマラソンだけでなく、ウルトラマラソンやトレイルランニングなどで快走中。あらゆるランナーのライフスタイルにフィットしたオリジナルメソッドの提案には定評がある。大会主催やランニングクリニックなどの開催やテレビ・雑誌などメディアへの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロッキーのパパ

10
これまで読んだランニング関係の新書では一番納得できる本だった。一つの「怪しい」理論を押しつけるのではなく、トータルに走力アップを考えているところに感心した。大田原マラソンから古河はなももマラソンまで3ヶ月あるから、この本に書かれたトレーニングを実践してみることにする。メニューを具体化するためにさっそく読み返そう。2015/10/27

黒縁メガネ

7
不整地ランニングでのトレーニングや心拍トレーニングなどが興味深く、バランス良く練習する量より質への転換に良い一冊となった。トレーニングからレース当日まで、栄養バランスや筋トレ&ストレッチと凝縮された内容で楽しみながら読むことが出来た。2017/01/29

takizawa

2
サブ4以上を狙う市民ランナーを主な読者層として想定している本(=この本で紹介するペースの目安はサブ4まで)。参考になったのは、練習にはメリハリが必要だということ。初心者ランナーが陥りがちなミスとしてLSD大好き症候群がある。そうではなく、ウインドスプリント、インターバル、クロカン・トレラン(不整地をあえて走る)などの様々なトレーニングを目的に応じて使い分けて有酸素能力と脚筋力をバランスよく鍛えることが重要。お風呂に浸かることの効用とかストレッチのやり方とかトレーニング以外のことも詳しくてとても良かった。2021/05/24

深海(ふかかい)

2
サブスリーを達成するために再読。副題の「運動経験のない50歳のおじさん」なんて本文に登場したっけ。。。?それはともかく、内容的には極めてオーソドックス。ポイント練習で脚筋力と有酸素能力のバランスをとった練習をして、ジョグは低速でゆっくり休足するというもの。インターバル走のペースなど参考になった。2017/02/19

TOM

1
オクラホマに持参。一気読み。とても理解しやすく、丁寧に書かれています。マラソンシーズンの前にトレーニング計画を考えるために、とても参考になります。それにしても…最近は、新しいトレーニング方はないのかな~。どの本も同じようなトレーニング内容になっている。これこそが、日本の実力が停滞している証拠かも!?2016/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9868857
  • ご注意事項

最近チェックした商品