ソフトバンク新書<br> 自閉症スペクトラム―10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

ソフトバンク新書
自閉症スペクトラム―10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月22日 13時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797372670
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0211

内容説明

臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持が最優先―あなたの身の回りにそんな人はいませんか?あるいは、あなた自身そういう自覚がありませんか?自閉症とアスペルガー症候群の垣根を取り払い、連続した1つの状態と捉えることで、障害の概念を根本から覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が注目されています。10人に1人が潜在的に抱える「生きづらさ」の原因を解明するとともに、早期発見や療育、支援の方法まで、多角的に解説します。

目次

第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?(「自閉症スペクトラム」を知っていますか?;「広汎性発達障害」から「自閉症スペクトラム」へ ほか)
第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム(共通する特徴1:臨機応変な対人関係が苦手;共通する特徴2:「こだわり」が強い ほか)
第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線(障害か?それとも個性か?;自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか?)
第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか(特有の発達スタイルに応じた支援;思春期より前の支援 ほか)
第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら…(しておくべきこと;自閉症スペクトラム障害の場合 ほか)

著者等紹介

本田秀夫[ホンダヒデオ]
山梨県立こころの発達総合支援センター所長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌Autismの編集委員。2011年に開設された山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。その他、横浜市および杉並区の教育委員会で特別支援教育関連の業務にも従事。山梨大学非常勤講師、信州大学非常勤講師、日本児童青年精神医学会代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aster

75
精神分析や精神科というものは症状以前に人間(患者)を終始絶対的に個人そのものと看做して応対しているのだなと感じた。そもそも人口の10%もいるのなら障害というより種族─まさにその通り─と考えるべきだと。珍しいことじゃない。精神科医でなくても周りにそういった自閉症スペクトラムの人間がいるということは簡単に気づくのだろうと思う。事実自分の周りにもいる。障害を持っているということは名前の通りやはり社会的な生活の上で困難が生じるということだ、2020/05/18

さおり

73
自閉症スペクトラムについて書かれた本は山ほどあるけど、私が読んだ本の中ではこの本、かなり上位やと思います。何がって、まずわかりやすい。そして説得力がある。本田さんは本当に頭のいい方なんだろうなぁと思うのと共に、長く第一線で臨床に携わってきた人って、やっぱすごいわと思う。引用するには、引用したい箇所が多すぎて難しいので、読んでもらえたらいいなと思います、興味のある人には(本当は、興味のない方にも読んでほしいくらいだけど)。2016/07/12

ホークス

52
臨機応変な対人関係が苦手な(空気が読めない)自閉症スペクトラム障害。先天的な障害だが一見普通なため、日本では特に誤解され易い。国家から家庭まで、連帯の拠り所を空気に依存する国。空気は宗教以上に客観視しにくいため、依存の自覚が薄く、空気を共有出来ない者は怠惰・異質とされる。戒律の厳しい宗教国家さながらである。この災厄は人口の一割を占める「非障害者の自閉症スペクトラム」の人にも及び、繊細な「おもてなしの国」のダークサイドと言える。自己の文化を客観視するのは難しいが、日本こそ努力が必要だし、効果も大きいと思う2017/04/09

らむり

45
いいこと書いてあるなぁ。高校までに読んでればな。。2014/08/21

ころこ

42
自閉症の思考と発話行為に遠さがあり、発話が制御できないためチックが出やすいことに興味があります。確かにコミュニケーションは大切ですが、コミュニケーションをとらない寡黙なひとの場所も、以前はあったような気がします。何とかスペクトラムが増えていく反面で、普通の状態、普通のコミュニケーションという確固としたものが強化されている。コミュニケーションをとれる人が普通の人だ、という先入観があるから、自閉症には問題があるとなるのでしょう。読書が好きなひとには多いでしょう。そう生きるしか仕方が無いところに強さを感じます。2019/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6494705
  • ご注意事項

最近チェックした商品