大張正己画集 ロボ魂―ROBOT SOUL

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 143p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784797370034
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0076

出版社内容情報

大張正己、渾身のロボット画集にかつ目せよ!!

数々の魅力的なメカニックデザインを生み出してきた大張正己。
氏が描いたロボットイラストを集めた作品集が遂に完成。
作品集のために描きおろされたイラストをはじめ、貴重なイラストを多数収録。
氏による解説コメントも掲載します!

【掲載作品】
『超獣機神ダンクーガ』
『獣装機攻ダンクーガノヴァ』
『勇者エクスカイザー』
『太陽の勇者ファイバード』
『伝説の勇者ダ・ガーン』
『勇者特急マイトガイン』
『勇者警察ジェイデッカー』
『破邪大星ダンガイオー』
『機甲戦記ドラグナー』
『超重神グラヴィオン』
『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』
『第2次スーパーロボット大戦Z』
『第2次スーパーロボット大戦OG』
など、他多数

掲載作品

『超獣機神ダンクーガ』
『獣装機攻ダンクーガノヴァ』
『勇者エクスカイザー』
『太陽の勇者ファイバード』
『伝説の勇者ダ・ガーン』
『勇者特急マイトガイン』
『勇者警察ジェイデッカー』
『破邪大星ダンガイオー』
『機甲戦記ドラグナー』
『超重神グラヴィオン』
『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』
『第2次スーパーロボット大戦Z』
『スーパーロボット大戦OG』
など、他多数

【著者紹介】
広島県立の工業高等学校を卒業後、葦プロダクションに入社。『特装機兵ドルバック』の動画や『トランスフォーマー』の原画を経て、『超獣機神ダンクーガ』のメカニックデザインを担当する(当時、若干19歳)。葦プロダクションを退社後は数々の作品のオープニングアニメーションに起用されて手腕を発揮し、高い評価を得る。頭部や腕部、ふくらはぎが人間のように見えるデザイン、ポージングなどの特徴的なイラスト作品は「バリメカ」と称されている。なお、作画業だけにとどまらず、監督・演出業、ゲーム作品へのデザイン提供など、マルチに活躍する。

内容説明

「勇者シリーズ」「ダンクーガシリーズ」「スパロボシリーズ」など122点のカラーイラストを収録。

目次

勇者エクスカイザー
太陽の勇者ファイバード
伝説の勇者ダ・ガーン
勇者特急マイトガイン
勇者警察ジェイデッカー
黄金勇者ゴルドラン
超獣機神ダンクーガ
獣装機攻ダンクーガノヴァ
機甲戦記ドラグナー
破邪大星ダンガイオー〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fap

1
「極限までアレンジしてくれ」 それでいて元の姿の面影があるんだからすごい。 ランドクーガーを女性っぽく書いたイラストは初めて見た。 筆者の絵を見慣れたのでもう見分けがつくぞと思ったけど この前は別人の絵を筆者の絵と勘違いした。 我、未だロボ魂に通じず。 2022/07/03

参謀

1
大張正巳のロボット画集。大張ロボットと言えば顔が人間のようなデザインが特徴ですよね。それに動きがロボットでありながら、人間っぽい。勇者シリーズ(よく見てました)やスパロボシリーズは有名ですね。ガンダムなどは大張氏の絵は向いていませんが、これらのシリーズのデザインやポーズは大張氏ならではと思います。今は3Dなどで描かれることも多いので、こういったロボの描写は減っているんでしょうね。セル画ならではのデザインだと思います。2016/12/18

明石屋真奈

0
躍動感や快活さといった「本来機械を称するものではない」魅力に溢れるのはもちろん「メカは動いてナンボ」という信念すら崩しかねない、本書(静止画)に描かれたロボ達(…いえ氏のOPを見ると、直ぐに改まる信念でもあるのですが)。彼らを見ていると氏はもちろん、後進の躍進を只管願わないわけにはいきませんわ!2017/01/27

ビーフハート

0
バリロボ好きにはたまらん一冊でしたねやっぱり。最後の方のインタビューを読んだ上でまた最初から観ると、その進化の具合が感じられてさらに楽しめた。2014/09/10

とんび

0
全ページオオバリで胸焼けがするわ! そんなドロッドロの濃い魂がつまった一冊。しかしまーダンクーガの時10代かー、絵の上手い人はホント絵が上手いわー(何いってんだ)2014/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6947132
  • ご注意事項

最近チェックした商品