出版社内容情報
暗記に頼らず工夫して解くコツとは!?
小学校で算数を学んでいたときは得意科目だったけれど、
中学校になって数学になった途端、
苦手科目になった方は多いのでは?
そのとき悔しい思いをした方、
そしていま悩んでいる学生の方、
ぜひこの本を読んでみてください。
算数をうまく工夫すれば、あれほど難しかった数学の問題が
ものの見事に解けたりするのです。
まさに目からウロコ。これで今日からあなたも数学好きに!!
序章 素朴に工夫する心
第1章 計算と座標平面
1-1 正の数と負の数
1-2 座標平面
1-3 1次方程式
第2章 樹形図で工夫する順列・組合せ・確率
2-1 樹形図と順列・組合せ
2-2 確率と期待値
第3章 図形と三角形
3-1 三角形
3-2 面積と平方根
3-3 三平方の定理とその応用
第4章 2次関数と領域
4-1 2次関数
4-2 領域
第5章 算数で理解する微分積分の意味
5-1 極限における「かぎりなく」という言葉
5-2 微分と積分の発想
5-3 微分積分を用いないと説明できないこと
【著者紹介】
1953年、東京生まれ。東京理科大学理学部教授、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て、現在、桜美林大学学長特別補佐。理学博士。国家公務員採用I種試験専門委員、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事、日本学術会議第4部数学研究連絡委員会委員、「教科書の改善・充実に関する研究」専門家会議委員(文部科学省委嘱)などを歴任。専門は数学・数学教育。おもな著書に、『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』『群論入門』(講談社ブルーバックス)、『数学的思考法』『算数・数学が得意になる本』(講談社現代新書)、『反「ゆとり教育」奮戦記』『算数が好きになる本』(講談社)、『ほんとうに使える数学 基礎編』、『ほんとうに使える数学 レベルアップ編』(ともにじっぴコンパクト新書)など多数。
目次
序章 素朴に工夫する心
第1章 計算と座標平面
第2章 樹形図で工夫する順列・組合せ・確率
第3章 図形と三角比
第4章 2次関数と領域
第5章 算数で理解する微分積分の意味
著者等紹介
芳沢光雄[ヨシザワミツオ]
1953年、東京生まれ。東京理科大学理学部教授、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て、現在、桜美林大学学長特別補佐。理学博士。国家公務員採用1種試験専門委員、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事、日本学術会議第4部数学研究連絡委員会委員、「教科書の改善・充実に関する研究」専門家会議委員(文部科学省委嘱)などを歴任。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 三度のめしより