• ポイントキャンペーン

イチバンやさしい理工系
「薄膜」のキホン―原子に迫る超微細・超高密度の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797357134
  • NDC分類 549
  • Cコード C0054

内容説明

わが国オリジナルの技術が世界をリードする側面をもつ薄膜技術のすべてにわたり、注目すべきポイントにしぼってやさしく図解した入門書。真空の中でプラズマを利用して新しい素材をつくる薄膜技術で、どのような世界が見えてくるのかなどを紹介。

目次

第1章 よい暮らしは美と微から
第2章 真空は薄膜づくりの貴重な環境
第3章 薄膜をつくろう
第4章 薄膜には独特の性質が表れる
第5章 基板と薄膜を強く結びつけるための技術
第6章 薄膜づくりにはプラズマが大切
第7章 古くから用いられた蒸着法
第8章 大面積ソース・量産向きのスパッタ法
第9章 気体から薄膜をつくる気相成長法
第10章 液体の中で薄膜をつくる―めっき
第11章 薄膜を回路やトランジスタに加工するエッチング
第12章 薄膜を使って前進―その可能性はかぎりない

著者等紹介

麻蒔立男[アサマキタツオ]
1934年、愛知県生まれ。1957年に静岡大学工学部電子工学科を卒業後、日本電気株式会社に入社、1967年から日電バリアン(現キヤノンアネルバ)に出向。1990年より2010年まで東京理科大学教授ならびに同嘱託教授。日本真空協会個人理事。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しょ~や

0
とても勉強になった。2017/07/09

黒とかげ

0
興味深い。気がつかないうちに、様々なところで使われているだろうな。例えばこの文字を書いている道具とか。2021/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1426196
  • ご注意事項

最近チェックした商品