レゴのしくみで遊ぶ本―LEGO TechnicからLEGO MindStormsまで

  • ポイントキャンペーン

レゴのしくみで遊ぶ本―LEGO TechnicからLEGO MindStormsまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 117p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784797310474
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C0055

出版社内容情報

LEGO TechnicやLEGO MindStormsに含まれる部品を使って、どのように組み合わせれば 、どのように動力が伝わるか。どういう動きをさせたいとき は、どういう風にブロックを組めば良いか。といった内容を実際に組まれた写真を豊富に使って解説。「この動きを見ていると 、どんなものに応用できそうか」といったアイデアのヒントなども掲載。レゴファン必見の一冊!

内容説明

レゴブロックはプラモデルではありません。はじめは、セットに入っているマニュアルにしたがって基本的なレゴブロックの組み立てかたや、ブロックの種類を覚えることも大切です。「私がこれを作ったんだ!」という満足感を得ることも大切です。でも、もっと大切なのは、その次の「あなただけの新しい作品を創造する」というステップです。本書は、さまざまなしくみやアイデア、ヒントを紹介し、「あなたの新しい創造」をお手伝いするための本です。

目次

第1章 ちょっとだけ勉強(いろいろな部品;スピードアップ?パワーアップ?;ギアの数で回転方向が決まる? ほか)
第2章 これが基本テクニック(基本となるギアの組み合わせ;3つ以上のギアの組み合わせ;向きを90度変えるギア ほか)
第3章 できるぞ応用テクニック(モーターで車輪を回す;走りながら何かを回す車(モーターなし)
走りながら何かを回す車(モーター付き) ほか)
第4章 もっとレゴブロックを楽しもう(光で遊ぶ;音で遊ぶ;空気ポンプで遊ぶ ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カフェラテレックス

0
レゴはブロックを組み立ててモノを作るだけかと思ったら、今のはいろいろ動かせるらしい。ギア、シャフト、チェーンなどを組み合わせて、首ふり運動、ピストン運動などの動きを作ることができる。モーターやライト、スピーカー、センサーもあり、コンピュータになったブロックでプログラミングした動きができる。マジ遊びが無限大になる。レゴがこういう形で発展していくとは思わなかった。もっと昔に出てほしかった。2019/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/316231
  • ご注意事項

最近チェックした商品