内容説明
国際貿易紛争処理の法的課題と展望。手続法に関する多角的検討とWTO紛争処理が抱える制度的課題の分析。
目次
国際貿易紛争処理の現状と本書の意義・構成
第1部 国際貿易紛争処理における手続法的発展と課題(WTO紛争処理手続におけるパネル設置要請と先決的抗弁;「複数の被申立国」手続の可能性とその法的対応;WTO紛争処理におけるmeasure概念の展開―国際通商における「法の支配」の射程;拡大第三国権利の概念の形成と展開;WTO紛争処理制度と「妥当な期間」―履行過程における時間の制度的統制;WTO履行パネルの管轄事項;国家間貿易紛争処理手続の公開;CAFTA‐DR紛争処理手続におけるパネル設置要請と先決的抗弁)
第2部 国際貿易紛争処理の制度的課題(WTO上級委員会検討手続第15項をめぐる諸問題―退任上級委員に関する移行規則はどうあるべきか;WTO紛争処理と司法抑制―不均衡な制度構造を背景とした紛争処理機能の再定位;安全保障例外条項と紛争処理の限界―司法判断適合性の観点から;紛争解決機関(DSB)の機能の再検討―DSBはWTO紛争解決手続の正統性の付与にいかに寄与しうるか)
WTO上級委員会問題と各国の改革提案の動向
著者等紹介
阿部克則[アベヨシノリ]
1972年生まれ。1998年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。修士(学術、東京大学)。2007年ケンブリッジ大学LLM課程修了。修士(法学、ケンブリッジ大学)。千葉大学法経学部助手・助教授等を経て、学習院大学法学部教授。外務省経済局国際経済紛争処理室主任調査員を兼務
関根豪政[セキネタケマサ]
1981年生まれ。2013年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学、慶應義塾大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、名古屋商科大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。