内容説明
「学問」世界への入門書。2色刷りで要点をクリアに→法の「実態」の全体像をキャッチ→より広い世界へブリッジ。
目次
1 立法過程と行政過程(法律はどのようにつくられるのか;法律は行政によってどのように運用されるのか ほか)
2 法律のプロフェッショナル(法曹とはどういう職業なのか;弁護士はどういう活動をしているのか ほか)
3 民事紛争過程(紛争は裁判せずに解決できるのだろうか;民事訴訟にはどのような種類があって、どのように行われるのか ほか)
4 犯罪・非行の処理過程(犯罪・非行はどのように処理されるか;刑事手続はどう変わったか)
5 法の変動と社会の変動(法の使用が社会を変えるのか;ディザスターに法システムは応答できているのか ほか)
著者等紹介
宮澤節生[ミヤザワセツオ]
1947年生まれ。1987年北海道大学から法学博士取得。北海道大学助手・助教授、神戸大学、早稲田大学、大宮法科大学院大学、青山学院大学、カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール(UCH)の各教科を経て、現在、神戸大学名誉教授、UCロースクール・サンフランシスコ客員教授
武蔵勝宏[ムサシカツヒロ]
1961年生まれ。2007年大阪大学から博士(国際公共政策)取得。名城大学法学部助教授、同志社大学大学院総合政策科学研究科教授を経て、2010年より同志社大学政策学部教授
上石圭一[アゲイシケイイチ]
1964年生まれ。1999年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。新潟大学人文社会・教育科学系助教授・准教授を経て、2012年より追手門学院大学社会学部教授
菅野昌史[カンノマサシ]
1968年生まれ。2003年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学、神戸大学大学院法学研究科助手(21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター研究員)。いわき明星大学(現・医療創生大学)教授を経て、2022年より山陽学園大学地域マネジメント学部教授
畑浩人[ハタヒロト]
1967年生まれ。2000年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学教育学部教育学研究科専任講師を経て、2020年より広島大学人間社会科学研究科・教育科学専攻・教師教育デザイン学プログラム・社会認識教育学領域専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。