学術選書<br> 留置権の研究

個数:

学術選書
留置権の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 738,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797218923
  • NDC分類 324.31
  • Cコード C3332

内容説明

留置権が成立する範囲を明確化するという目的のもと、留置権制度の適用を追究。債務者でない者との間で留置権の成立が問題となったこれまでの裁判例に対する分析を通じて留置権制度がどのような範囲で適用されるべきかを説く。また民法典の起草委員による見解を検討するとともに、比較法としてドイツやフランスの留置権制度にも参照している。

目次

序論 問題の所在と本書の構成
第1編 序的考察
第2編 物に加えた費用の償還債務者と第三者の関係―請負ケースを中心に
第3編 物から受けた損害の賠償債務者と第三者の関係
第4編 不動産競売における買受人と第三者の関係
第5編 民法二九五条二項の適用による第三者の制限
第6編 物の引渡拒絶制度の法的構成

著者等紹介

関武志[セキタケシ]
1955年長野県に生まれる。1979年上智大学法学部卒業。1984年上智大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、新潟大学法学部教授。主要著書に『西ドイツ債務法改正鑑定意見の研究』(共著、日本評論社、1988)、『ドイツ債務法改正委員会草案の研究』(共著、法政大学出版局、1996)、『契約法下巻』(共著、青林書院、1998)、『物権法・担保物権法』(共著、青林書院、2000)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品