ShoPro books
黒い社労士と白い心理士が教える問題社員50の対処術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784796870924
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

(c)2011 Daisuke Nozaki 
(c)2011 Kenichi Ozaki

管理職なら必読! 社内トラブル解決の超入門書!!

CASE 01:ウツで休職中の社員がハワイで豪遊してました

黒い社労士 野崎大輔の目:ルールに則って退職していただくしかありません。
白い心理士 尾﨑健一の目:一概に怠けであると決めつけることはできません。

【内容】
会社員の身近には、メンタル不調やセクハラ・パワハラなど、対処に困るさまざまな問題が起こります。深刻な悩みを抱える方が多くいる一方で、残念なことに、これらを逆手にとってトラブルを起こす“問題社員”も増加しています。
本書は、このようなトラブルへの対処術を社労士と心理士が伝授する「J-CAST会社ウォッチ」の人気コラムより、特徴的な50の相談ケースをピックアップ。4コマ漫画や新規コラムを掲載するなど、大幅に加筆修正して書籍化しました。サイトの愛読者も初めて読む方も楽しめる、“身近な問題社員の対処術”超入門書です。

【本書の特徴】
・会社で起きるトラブルを「メンタルヘルス編」「極悪社員編」など6つのテーマに分類!!
・コワモテな“黒い社労士”と、穏やかな“白い心理士”。2つの視点から対処術を伝授!!
・相談内容を濃密なギャグタッチで4コマ漫画化! 読み物としての面白さも充実!!

【著者紹介】
【著者】野崎大輔  NOZAKI DAISUKE
社会保険労務士。法律知識ゼロの無職から、難関の社労士試験に奇跡的に合格。短期間での転職を繰り返し、2008年独立。特異な経歴とコワモテの風貌から“黒い社労士”と呼ばれる。

【著者】尾﨑健一  OZAKI KENICHI
臨床心理士。大手企業勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。外資系企業の人事部などを経て、2007年に独立。社員の立場を理解したうえでの指導を行うことから、今回の著作では“白い心理士”として登場する。

【漫画】藤波俊彦  FUJINAMI TOSHIHIKO
「少年マガジン増刊号」でデビュー。1996年「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で『江戸前・あ・めーりかん』を連載し、独特のアメコミ風ギャグで注目を集める。各誌で多数連載中。

内容説明

会社の中では、対処に困るトラブルが次々と起こる。しかし、困ったままで放置してしまうと、いつか社内は大変なことに…。本書は、一見ありえない問題から、どこの会社でも起こりえる身近な悩みまで50の相談に、コワモテな“黒い社労士”と穏やかな“白い心理士”が専門的な視点から対処術を伝授する「社内トラブル解決の超入門書」。

目次

メンタルヘルス編
極悪社員編
新人社員編
非常識社員編
あるある社員編
人事もつらいよ編

著者等紹介

野崎大輔[ノザキダイスケ]
特定社会保険労務士。Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。1976年生まれ。法律知識ゼロの無職から、独学で難関の社労士試験に奇跡的に合格。短期間での転職を繰り返した後、上場企業の人事部勤務を経て、2008年に独立した。問題社員対応など人事におけるリスクマネジメントを行う一方で、組織を活性させる仕組みづくりを行い、企業の業績向上に貢献している

尾崎健一[オザキケンイチ]
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミー代表取締役。1967年生まれ。コンピュータメーカーに勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を専攻。クリニックの心理相談室、企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て、2007年に独立した。メンタルヘルスや労務問題のコンサルティングを行うとともに、秋田大学医学系研究科にて自殺予防の研究活動にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マカロニ マカロン

4
個人の感想です:B。フジテレビに『痛快TVスカッとジャパン』というのがあって、クレーム客の対応に苦慮する店員の悩みなどが良く取り上げられているが、この本も様々なモンスター社員が登場して50の問題の対処術が書かれている。副題に「黒い社労士と白い(臨床)心理士が教える」とあるように、社労士の方は割と企業側に味方して、厳しい処分をすべきという意見を述べる。一方の心理士はパワハラとかイジメとかがないか良く聞き取った方がいいと冷静な対処を求める。こんな問題社員が自分の職場にいたらホントにイヤだと感じた。2018/12/27

ヨミトロール

2
社労士と心理士の対比というのが面白い。人事の問題は正解がひとつに決まってるわけじゃないし、同じようなケースでも僅かな違いで結論が変わることがある。バランス感覚を養うのにいいスタイルだね。2016/09/19

コジターレ

1
読メ登録前に読了。この手の本は好きではないが、勧められたので読んだ。やっぱり好きじゃない。

Riko

0
図書館で借りた2015/04/06

ことよん

0
黒・白、というのは、内容からするとそぐわない感じがします。法律面、心理面から見た人事問題の解決事例集です。勉強になりました。2013/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3287716
  • ご注意事項

最近チェックした商品