ポピュラー音楽再考―グローバルからローカルアイデンティティへ

個数:

ポピュラー音楽再考―グローバルからローカルアイデンティティへ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月26日 20時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784796703857
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C1036

内容説明

音楽がコンテンツと呼ばれる時代だからこそポピュラー音楽の持つ豊潤な文化を解き明かす待望の論文集。二〇世紀初頭から現代に至るまでのポピュラー音楽をたんなる流行現象とみなさず、歴史的視点から幅広く考究する。

目次

はじめに―コンテンツと呼ばれる音楽は“軽く”ない
第1章 音楽ジャンルの歴史にみられる記号の推移―ティン・パン・アレーとジャズを事例として
第2章 ショパンと流行歌―音楽評論家園部三郎の活動にみる近代日本音楽文化の地政学
第3章 ポピュラー音楽文化のメディエーターとしての米軍基地
第4章 ザ・タイガースからみたロックのローカル化
第5章 ラップ・ミュージックにおけるローカリティの意味
第6章 地域文化としてのサブカルチャー―茨城県中央部における「ロックンロール」を中心に
第7章 音楽を展示する空間の持続可能性―日米のポピュラー音楽系博物館等の事例から

著者等紹介

東谷護[トウヤマモル]
1965年神奈川県横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

49
☆4。う~~ん。「再考」と大上段に振りかぶった割には内容が小ぶりだ。もちろんそれぞれの論評は悪くは無い。が、それでも各人のポピュラーミュージック研究発表を集めたオムニバスという感が否めない。出版社の宣伝文から予想したのは、まず英米日のポピュラー音楽研究成果をまとめ、その上で具体的な例を出して批判、批評するという道筋をとるものかな?と思ったが、出たのはポピュラーミュージックのローカルな部分の論評のみ、それも日本中心、といったところ。再考というより各論とも言うべきか。ちょっと残念。各論は悪くないのでこの点数。2020/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15620340
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品