内容説明
いつも歩いている本通り(=主)からはずれて、たまには脇道(=その他/雑)に入ってみるのもいい。そこには思わぬ発見があるかもしれない。人生もまた同じ。本通りを歩いているだけではつまらない。「雑めく」ことの楽しさ。三十数年にわたる著者の有用、無用の「雑めき」を綴った最新エッセイ集。
目次
伊豆高原アートフェスティバル
自由デッサン塾
パンダの謎
児童画の行方
雑貨ラプソディ(雑貨スピリットの出現;雑貨の社会学)
キオスク作り
思い出展
半人半獣の神々
あの世への往還
公募展・八十二歳では若すぎる〔ほか〕
著者等紹介
谷川晃一[タニカワコウイチ]
1938年東京生まれ。画家・エッセイスト・美術評論家・絵本作家。妻の宮迫千鶴(2008年死去)も画家・エッセイスト。攻玉社高等学校卒。20歳で自由美術展入選。1963年、読売アンデパンダン展に出品。1964年「記号の増殖」シリーズで最初の個展(内科画廊/東京)。絵画制作と並行して美術批評など文筆活動も開始。伊豆高原アートフェスティバル運営委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件