旅する音楽―サックス奏者と音の経験

個数:

旅する音楽―サックス奏者と音の経験

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 265,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784796703581
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C1073

内容説明

魂を揺さぶる音楽ドキュメント。2002年に渡仏、ジャズ・サックス奏者として主にフランスで活躍してきた著者が、ブルキナファソやレバノン、伊勢志摩、モロッコなどで出会った土地と暮らしに根付いた音楽。そこで見た“音の立ち上がる原風景”とは?

目次

プロローグ
春―立春 原点に立ち返る―ブルキナファソ:バンフォラ
春―清明 個の中の多様性―レバノン
夏―夏至 土地と農に生きる人々―日本:磯部
夏―処暑 地を踏む音、楽と声のふるえ―フランス:ブルターニュ
秋―秋分 スーフィー教団ハマッチャの音世界―モロッコ:エッサウィラ
冬―立冬 葬送に寄り添うおんなたち―日本:五知
冬―冬至 進化を必要としない楽器―エジプト‐福島
新年 今日を生きるための祈り―日本:安乗
エピローグ

著者等紹介

仲野麻紀[ナカノマキ]
1977年名古屋生まれ。2002年渡仏。パリ市立音楽院ジャズ科卒業。演奏活動の傍ら2009年から音楽レーベル、コンサートの企画・招聘を行うopenmusicを主宰。フランスでは、聴く・食べる・生きるをテーマにしたアソシエーションArt et Cultures Symbioseを設立。さまざまな場所で演奏行脚中。ふらんす俳句会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーじ

0
伝統とは共有されるもので、あるヒエラルキーの中で保存されるものではない Out of place ムッサ p69 農業は文化 人間がそれによって生存している文化で、消費する文化でなく、生産する文化 倍音 アイルランドとブルトンの関係性 p152 隣にいる人との関係を、常識や通例という一人歩きする言葉で片付けてしまってはならない 涙は常にしょっぱい、それが喜びであろうとも哀しみであろうとも。ハマッチャ2022/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11223922
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品