ハンディ版 食品の放射能汚染完全対策マニュアル―「0ベクレル」の食卓を目指すためのバイブル (ハンディ版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784796696852
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0036

内容説明

牛乳85点・カツオ38点・ワカメ42点・キャベツ49点・アサリ43点・ニンジン57点・シマアジ98点・イチゴ49点・豚肉74点。200品目の「安心指数」。食材カタログ最新データ。品目別セシウムの計測値、農産物の原発被害圏シェア、全国の魚種別漁場MAP。

目次

第1部 安心な食材を選ぶための農産物100種カード(キャベツ;レタス;ブロッコリー;ハクサイ;カリフラワー ほか)
第2部 安心な食材を選ぶための海産物100種カード(アイナメ;アオリイカ;アカイカ;アカエビ;アカガレイ ほか)

著者等紹介

水口憲哉[ミズグチケンヤ]
1941年大連(中国)生まれ。両親の出身地は山形県鶴岡、育ちは東京・新宿。東京海洋大学名誉教授。農学博士。人と魚と水の関係学専攻。1970年より、原子力発電、火力発電、ダム建設、ゴルフ場など開発に揺れる全国各地の漁村を行脚し、漁民たちの研究会に数多く参加。地元、いすみ東部漁協の準組合員となり、最近は外房の漁業の調査を行なっている。自宅に資源維持研究所(千葉県いすみ市)を開設し、漁業をとりまくいろいろな問題への相談に応じている

明石昇二郎[アカシショウジロウ]
ルポライター、ルポルタージュ研究所代表。1962年東京都生まれ。1985年、東洋大学社会学部応用社会学科マスコミ学専攻卒業。1987年、『朝日ジャーナル』に青森県六ヶ所村の「核燃料サイクル基地」計画を巡るルポを発表し、ルポライターとしてデビュー。ルポの対象とするテーマは、原子力発電、食品公害、著作権など多岐にわたる。築地市場や津軽海峡のマグロにも詳しい。フリーのテレビディレクターとしても活動し、1994年日本テレビ・ニュースプラス1特集「ニッポン紛争地図」で民放連盟賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品