• ポイントキャンペーン

あったか言葉とチクチク言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784796661744
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

内容説明

「あったか言葉」の実践に取り組む小学生教師と子どもたちの劇的に変わっていく姿を追った感動のノンフィクション。

目次

1章 「チクチク言葉」を追放し、「あったか言葉」で満たしたい―群馬県大泉町立東小学校(人間は一人ひとり考え方がちがうんだよ;心に痛い「チクチク言葉」を封印しよう ほか)
2章 あいさつで「人間関係力」を高めたい―東京都足立区立五反野小学校(「あいさつ」は最もベーシックなコミュニケーション力;家庭に課せられる交通安全ボランティアと、一家庭一支援の義務 ほか)
3章 変われるのは大人が先か、子どもが先か―富山県小矢部市立石動小学校(「あったか言葉」「チクチク言葉」の指導法は、どこがすぐれているか;いじめは絶対に許さない! ほか)
4章 コミュニケーション・トレーニングで「心の教育」を―富山県小矢部市立岩尾滝小学校(仲よしであるがゆえに、言葉づかいが乱暴になる;「コミュニケーション・トレーニング」で人間的成長を ほか)

著者等紹介

佐藤拓[サトウタク]
1959年生まれ。京都大学工学部卒。科学ジャーナリスト(ペンネーム白石拓)。科学本の他に教育、社会、生き方をテーマに独自の視点でノンフィクションを著す。平成14年より青森県内で小学生を対象に広く実施されている「ABA小学生未来新聞をつくろうコンテスト」のインストラクターおよび審査員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

3
 もはや最近では当たり前のような実践となった「あったか(ぽかぽか)言葉」と「チクチク言葉」の実践。そこに特化した内容の本でした。  私も年度初めに、どういう言葉を教室に溢れさせたいか溢れさせたくないのかを学級のみんなで確認します。すると、1年間を通して、「その言葉は教室から無くしたいよね」と言い続けることができます。具体的な実践例と合わせて、実践内容が紹介されていました。分かりやすい本です。  また、とても簡単なエンカウンターの実践も紹介されていました。みんな、感じ方は違う、というもの。やろうと思います。2022/12/04

ニャンちゅう二世

1
言葉遣いに関する実践と成果を具体的に述べられているので、実践の良さを理解しやすいと同時に、自ら取り組む意欲が湧いた。また、自分自身の日ごろの態度、言葉遣いを振り返り、意識する機会にもつながり、有意義だった。2014/03/22

keei8959

1
今までの言葉遣いを反省させられる本でした。 相手も自分も気持ちよくなる言葉かけを意識していかなければならない。 あったか言葉・ちくちく言葉これらを理解するということは、コミュニケーション能力につながるということ。学級で実践していきたい。2013/08/09

ホンスキー

1
簡単に言うと、あったか言葉は人を嬉しくさせる言葉、チクチク言葉は人を傷つける言葉。 2つの言葉の使い方についていくつかの小学校の教師が実践した教育について紹介している。 円滑な人間関係を築くためのグループエンカウンターについても触れられており、他人の気持ちに気付くことの難しさ、大切さなどが述べられている。 また、P.94、95に教師のための「人権意識チェック表」(富山県教育委員会発行)がある。セルフチェックしてみると、自分でも反省しなければならない点がいくつかあることが分かった。2010/01/24

0
単に言葉そのものを教育するのではなく、人と人との付き合い方、関わり合い方を指導するという信念を持つこと。どのような場面に直面しても、人間関係力でうまく対応して克服できる力を、言葉の教育とコミュニケーション・トレーニングが一体となった指導で、子どもたちに身につけさせること。2020/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/405873
  • ご注意事項

最近チェックした商品