神輿図鑑〈3〉

個数:

神輿図鑑〈3〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 158p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784795289154
  • NDC分類 386.1
  • Cコード C0372

内容説明

本書は、新しい神輿や復活した神輿を中心にすえて紹介するものである。

目次

1 八ツ棟神輿について(烏森神社本社神輿;富賀岡八幡宮本社神輿 ほか)
2 神輿の話あれこれ(神田市場の神輿;彫刻師・金子光清の神輿 ほか)
3 祭りばなし―神輿に魅せられた男たち(小平神明宮御神輿新調事業の経緯;小平神明宮神輿受納式 ほか)
4 復活!幻の神輿(由緒沿革と本社神輿について;蔵前神社本社神輿四十一年ぶりの宮出しと蔵前神社睦 ほか)

著者等紹介

斎藤力[サイトウツトム]
昭和20年、山形県温海温泉に生まれる。小学生の頃から収集癖があり、先年まで切手収集にのめりこむ。ついで、東北生まれに呼応して郷土玩具にもコレクター癖を発揮し、とくに東北地方にしか存在しない伝統こけしの収集に手を出す。歳時記にも興味を持ち、カメラを向ける対象の延長線上に神輿撮影があった。神輿の写真を集めることに熱中しつつ十余年が経過。現在サラリーマン生活のかたわら、歳時記、花鳥風月を対象にして写真を撮り続ける

高橋一郎[タカハシイチロウ]
昭和21年、神奈川県藤沢市に生まれる。現在は茨城県水戸市に在住。小さい頃から祭り好きで、東京まで神輿を担ぎに行っていた。日本神輿協会本部広報担当、儀礼文化学会会員、日本建築学会会員などの肩書きを持つ

木村喜久男[キムラキクオ]
昭和23年、東京・江東区に生まれる。祖父が大正、昭和初期まで第六区五番組の鳶頭であった影響で、神輿を中心に写真を撮り出す。昭和47年、亀戸天神大祭後、神輿同好会に入会し、都内の神輿を5月より10月頃まで、延べ25日担ぎ歩く。昭和60年5月、江戸囃子「蔵前桂月会」発足時より参加。機械工具販売会社経営のかたわら、彫刻に魅せられ各地の屋台、曳山まつりを訪ね歩いている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品