- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
本書は、新「特殊教育」論の現出する障害児教育実践を批判的に検討し、それへの対抗的実践の課題を探求する。
目次
「特殊教育」論の新転回と対抗的実践の課題―新学習指導要領は何をめざすのか
権利としての障害児教育の実践的課題―東京における教育実践・研究運動に学びながら
「個別の指導計画」と障害児教育実践―東京都「個別指導計画」の批判的検討をとおして
「職業教育の充実」と高等部教育
「養護・訓練」から「自立活動」へ
学校における交流問題と「交流教育」―K小学校の実践に学びながら
教材と友だちとの出会い―小学校障害児学級・国語の授業実践
「自分もすてたもんじゃない」―中学校障害児学級・国語の授業実践
子どもを丸ごと受けとめる―養護学校高等部での実践
著者等紹介
森博俊[モリヒロトシ]
1948年東京生まれ。東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業。東京大学大学院教育学研究科教育史・教育哲学専攻修士・博士課程(満期退学)、1981年より都留文科大学文学部教員、現在に至る。著書に『障害児のわかる力と授業づくり』〈共編〉著(ひとなる書房、1993)、「『精神薄弱』教育における教科教育観の検討」『転換期の障害児教育』第5巻(三友社出版、1999)等がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。