- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
新潟県の代表的な研究者、出身研究者による歴史・民俗・考古・社会科教育などに関する文集。
目次
柳田国男の祖霊観(桜井徳太郎)
分水町の古代遺跡(駒形敏朗)
花ケ前家の歴史(花ケ前盛明)
近世の色部家の年中行事(中野豈任)
高橋翠村と妻有郷(田村喜一)
楽天長谷川清と北一輝の周辺(山本修巳)
明訓学校覚書(本間恂一)
高等学校「日本史」指導と資料の活用(中村義隆)
文化財と社会科教育(玉木哲)
一つの資料にみる小林存像(若月忠信)
長岡領深沢村高頭家「書事覚書帳」について(大竹信雄)
ムラの内部区分組織(金田文男)
一本釣り漁師聞書(佐藤利夫)
「越後のアンギン」について(滝沢秀一)
新潟県の食文化(渋谷歌子)
村上市上海府地区のテングサトリ(山崎光子)
新潟県の雪形(斎藤義信)
ウサギナミ〈兎波〉のこと(天野武)
八海山修験の木食・断食(鈴木昭英)
寒倉講(岩野笙子)
盆踊り唄「蝶々とんぼ」考(近藤忠造)
ことわざのもつ教訓性と批評性(高橋実)
民俗学と私(駒形〓)
-
- 和書
- 財産管理の理論と実務
-
- 和書
- イージーレッスンサックス