AI先生のSF小説教室―クリエイティブVibeライティング入門

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

AI先生のSF小説教室―クリエイティブVibeライティング入門

  • ウェブストアに37冊在庫がございます。(2025年09月22日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784794980144
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

書き始めない言い訳として、「時間がない」も「才能がない」も(LLMの前では)通用しない。
──九段理江

AIによって、SF、ミステリ、ホラー、ライトノベルなどジャンル小説の書き方は劇的に変わった。AI推進のコンサルタントであり、作家・批評家でもある著者が、作家を志す人に向けてAIを活用した小説執筆のプロセスを詳細に解説。SF短編小説『量子図書館の調律師』を執筆する全過程(アイデア、主題、キャラクター設定、プロットづくり、シーン設計からブラッシュアップまで)をさまざまなプロンプトとともに公開。ソフトウェア開発のトレンドである「Vibe Coding」の手法を小説執筆に応用したメソッドで、読み終える頃には読者自身のSF短編小説が完成している。AIによる小説執筆入門の決定版!

“創作の世界において、まさに革命的な時代が始まっています。100年前の作家たちがタイプライターの登場に目を見張り、その可能性に胸を躍らせたように、私たちは今、LLMという新たな創作メディアの黎明期に立ち会っているのです。未来の作家たちは、この時代をどのように回顧するでしょうか。おそらく、「テクノロジーと人間の創造性が、かつてない形で融合し始めた、刺激的な転換点」として記憶されるのではないでしょうか。”(「はじめに」より)

【目次】
はじめに
LLM初心者のための基礎知識
序章 Creative Vibe Writing とは
Chapter 1 5分でAI小説を書いてみよう(超速ハンズオン)
Chapter 2 Vibe設計ワークショップ
Chapter 3 キャラクターを生成する
Chapter 4 世界観を構築する
Chapter 5 プロットとシーン設計
Chapter 6 スタイル & 声のコントロール
Chapter 7 反復改良と編集術
Chapter 8 小説のブラッシュアップと完成
Chapter 8.5 AI時代の創作倫理と著作権:共創の未来を考える(特別コラム)
付録1:他ジャンルへの応用──CVWの可能性を広げる
付録2:AI共創コミュニティと未来のコラボレーション
付録3:実践トラブルシューティングガイド──AIとの対話で困ったときに
付録4:用語集と推薦リソース──CVWの旅をさらに深めるために
あとがき


【目次】

はじめに
LLM初心者のための基礎知識
序章 Creative Vibe Writing とは
Chapter 1 5分でAI小説を書いてみよう(超速ハンズオン)
Chapter 2 Vibe設計ワークショップ
Chapter 3 キャラクターを生成する
Chapter 4 世界観を構築する
Chapter 5 プロットとシーン設計
Chapter 6 スタイル & 声のコントロール
Chapter 7 反復改良と編集術
Chapter 8 小説のブラッシュアップと完成
Chapter 8.5 AI時代の創作倫理と著作権:共創の未来を考える(特別コラム)
付録1:他ジャンルへの応用──CVWの可能性を広げる
付録2:AI共創コミュニティと未来のコラボレーション
付録3:実践トラブルシューティングガイド──AIとの対話で困ったときに
付録4:用語集と推薦リソース──CVWの旅をさらに深めるために
あとがき

内容説明

AIによって、SF、ミステリ、ホラー、ライトノベルなどジャンル小説の書き方は劇的に変わった。AI推進のコンサルタントであり、作家・批評家でもある著者が、作家を志す人に向けてAIを活用した小説執筆のプロセスを詳細に解説。SF短編小説『量子図書館の調律師』を執筆する全過程(アイデア、主題、キャラクター設定、プロットづくり、シーン設計からブラッシュアップまで)をさまざまなプロンプトとともに公開。ソフトウェア開発のトレンドである「Vibe Coding」の手法を小説執筆に応用したメソッドで、読み終える頃には読者自身のSF短編小説が完成している。AIによる小説執筆入門の決定版!

目次

序章 Creative Vibe Writingとは
1 5分でAI小説を書いてみよう(超速ハンズオン)
2 Vibe設計ワークショップ
3 キャラクターを生成する
4 世界観を構築する
5 プロットとシーン設計
6 スタイル&声のコントロール
7 反復改良と編集術
8 小説のブラッシュアップと完成
8.5 AI時代の創作倫理と著作権:共創の未来を考える(特別コラム)

著者等紹介

樋口恭介[ヒグチキョウスケ]
1989年生まれ。SF作家、ITコンサルタント、東京大学大学院客員准教授。岐阜県羽島市出身。早稲田大学文学部を卒業後、外資系コンサルティングファームに勤務。現在も現役コンサルタントとしてテクノロジー部門のアソシエイト・ディレクターを務め、クライアント各社のDX戦略やAI推進などを手掛ける。並行して、スタートアップ企業Anon Inc.にてCSFO(Chief Sci‐Fi Officer)を務め、情報発信・研修事業などを通じて日本国内におけるSFプロトタイピングの普及を推進。また、2017年には『構造素子』(早川書房)で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し、翌年同作で作家デビュー。テクノロジー、ビジネス、文芸などジャンルを問わず寄稿・講演等多数。分野の垣根を越えた言論活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品