きみが死んだあとで

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

きみが死んだあとで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月31日 07時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 442p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794972699
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

内容説明

1967年10月8日、佐藤栄作首相の南ベトナム訪問阻止を図った全学連が、羽田・弁天橋で機動隊と激突、当時18歳だった京大生・山〓博昭さんが死亡した10・8羽田闘争。この“伝説の学生運動”に関わった若者たちのその後を描いた長編ドキュメンタリー映画『きみが死んだあとで』を書籍化。山本義隆(元東大全共闘議長)、三田誠広(作家)、佐々木幹郎(詩人)をはじめ、当時の関係者への延べ90時間に及ぶ取材メモをもとにした、映画未収録インタビューを含む口承ドキュメンタリー完全版。「しらけ世代」の代島監督がいちばん憧れた「全共闘世代」のヒーロー、秋田明大(元日大全共闘議長)に迫る書き下ろし原稿も掲載!若者は「10・8後」をどう生きたのか。あの時代の貴重な証言がここに。

目次

「よく見比べてから判断したいので、いまは入りません」とお断りしました。―向千衣子さんの話
捕虜を撃ち殺す写真を見たのは大きかった。―北本修二さんの話
内ゲバは厭やね。だけど指令があれば、いや、わからないな…。―山〓建夫さんの話
だから「襟裳岬」をふと耳にするだけで胸がジンとする。―三田誠広さんの話
もうちょっとで山〓の一周忌やなあと思ったんですけど、その前にやめました。―岩脇正人さんの話
何の役にも立たない老人に、何の意味があるんだと思うでしょうけど。―佐々木幹郎さんの話
49歳ではじめて没頭したんです、いまの仕事に。―赤松英一さんの話
大学では剣道部。もともとは右翼ちっくな少年だったんですが。―島元健作さんの話
わが子に「命」が何なのかを教えてもらいました。―田谷幸雄さんの話
高校時代は何にでもなれると思ってたけど、何にもなれなかったっていうような人生ですね。―黒瀬準さんの話〔ほか〕

著者等紹介

代島治彦[ダイシマハルヒコ]
1958年、埼玉県生まれ。映画監督、映画プロデューサー。『三里塚のイカロス』(2017年/監督)で第72回毎日映画コンクール・ドキュメンタリー映画賞受賞。他の映画作品に『パイナップルツアーズ』(1992年/製作/第42回ベルリン国際映画祭招待作品・第33回日本映画監督協会新人賞受賞)など。1994年から2003年まで、映画館BOX東中野(2004年以降は「ポレポレ東中野」)の代表を務めた。テレビ番組『戦争へのまなざし 映画作家・黒木和雄の世界』(2006年/NHK・ETV特集)でギャラクシー賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

85
1967年の10・8羽田闘争で機動隊に殺された京大生・山崎博昭さんの名は、1960年の東大生・樺美智子さんとともに絶対に忘れられない。山崎さんと関りのあった14人のモノローグで構成する長編映画を制作した著者は「もしもぼくが団塊の世代に生まれたら、どんな青春を送っただろうか」と問う。「若者が主役の闘争」を闘い、その後「若者が敗北した時代」を生き抜いた人たちの言葉を通して、全共闘世代を振り返る本書は、「青春時代の夢」さえ持つことのできなくなった現代への問いかけでもある。数々の思い出が交錯する、心に残る一冊だ。2021/10/14

秋 眉雄

22
映画を観た直後に偶然古本屋さんで目に止まり購入(運命という名目で本は増え続ける)。映画から漏れた部分を含むインタビュー集。直接関わりを持った人たちによる、時を経なければ出てこない言葉たち。書き下ろしで秋田明大に迫ったルポルタージュも。2023/10/13

わんつーろっく

18
1967年佐藤首相の南ベトナム訪問阻止を図った全学連。機動隊との激突で亡くなった山﨑博昭さんを知る、当時の活動家たちへのインタビューで綴る口承ドキュメンタリー。活動から離れた後の人生を語る仲間たち、その彼らの山﨑への追悼。何故自分は生き残っているのか。新聞や資料からもれた複数の声は揺るぎない。大衆の力も今とは全然異なり、現代の自己肯定感とか自己実現って、当時は自己否定と自己変革を掲げる。きみが死んだあと、あの日、世界に日本の良心を示したと映画は締めくくる。今、重信房子出所のニュースが流れてドキッとした。2022/05/29

エドバーグ

9
著者曰く「記憶を時代に埋葬して、記憶の実を結ぶ。」60年~70年の学生運動の記憶をきっちり見直して、若者の正義を追求した心意気が、記憶の実となったと実感しました。ただ、共産主義の非道さも顕著に実を結んでいた。当時の指導者たちが一般人化するのは、生きていくためにやむを得ないのだろうが、当時の理想と今の現実の乖離に言及してほしかった。2022/01/29

りんりん

7
山本義隆と秋田明大が対照的だな。「二十歳の原点」はそれこそ私の二十歳の原点なので、ああいうふうに書かれると不快。それぞれがもう50年も前の話なのに詳細に当時のことを語っているのは、それだけのことだったのだろう。救援連絡センターは、こういう方たちがこういう理念でやっていたのかと初めて知った。映画もみたい。ちょうど坂上香さんの「エクソダス現象と終わらない絶望」という文章を読んだところだったので、ドキュメンタリー映画が見たい。2022/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18177100
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品